使い捨てコンタクトレンズ 米で毎年10トンが下水に排水

手洗いのシンク

米のコンタクトレンズ使用者の15~20%が、バスルームの手洗いやトイレに使用済みコンタクトレンズを流していることが、アリゾナ州立大学(バイオデザイン研究所)の調査でわかりました。

米では毎年6~10トンのコンタクトレンズが排水されている

米国では約4,500万人がコンタクトレンズを使用しています。

過去10年間で使い捨てレンズの需要が急速に伸びており、米では少なくとも約140億個を廃棄。重さにして200トンという膨大な量に上ります。

調査によると、その15~20%がバスルームやトイレから流されており、米国だけで毎年6~10トンもの量になると推定されています。

排水されたコンタクトレンズを含むプラスチックのほとんどは、下水処理施設に行き着きます。

下水処理プラントでの検出・除去は困難

下水処理施設でコンタクトレンズを分析・除去することは困難。

レンズは透明なため、プラント内の複雑な環境で検出することはほぼ不可能です。

さらに、酸素を透過する柔らかい素材を実現するため、しばしばアクリルガラスやシリコーン、フルオロポリマーの混合物から作られます。

一般的なプラスチックとは全く異なる特殊な素材に対し、下水処理がどう作用するのかよくわかっていません。

こういったことが、プラント内でのレンズの扱いを難しくしています。

下水処理プラント内でマイクロプラスチックに崩壊

割れて小さくなったコンタクトレンズ

研究チームは、コンタクトレンズがプラント内でどう変化していくのか調査を行いました。

レンズ内の5つのポリマーをプラント内でよく見られる嫌気性・好気性微生物にさらしたのです。

すると、植物微生物で長時間処理したコンタクトレンズに顕著な変化が見られました。

研究チームは、プラント内の微生物がコンタクレンズ表面に変化を与え、ポリマー同士の結合を弱めたと結論付けています。

構造的な強度を失うと、レンズは物理的に崩壊します。

このことから、プラント内で最終的にマイクロプラスチックになる可能性が出てくるのです。

流したコンタクトは土壌・川・海で食物連鎖に取り込まれる

シャベルで土を耕す様子

下水処理の過程で出る泥状の物質(下水汚泥)。

コンタクトレンズはもちろんこの中にも紛れ込みます。既にマイクロプラスチックになっているかもしれません。

下水汚泥には有機物等も含まれるため、アメリカをはじめ海外では資源として緑農地への利用が盛んに行われています。

ちなみに、2004年の日本国内での下水汚泥の約14%は緑農地利用、30%は埋め立てられました(国土交通省)。

研究チームの推定によると、このような形で農地に堆積するレンズの量は、なんと約13トン。

土壌に生息するミミズが土を食べ、さらに鳥がミミズを食べればどうなるでしょうか。

海と同じように、陸地でもマイクロプラスチック汚染が広がり、食物連鎖を通して私たち人間に返ってきます。

また、汚泥の中にあるものは大雨などで流出し、地表水に入る可能性もあります。地表水に入れば、長い道のりを経て海に行き着きます。

さらに、コンタクトレンズは水よりも密度が高いものが多く、水没しやすい傾向があります。

ということは、最終的に水生生物の脅威となることが容易に想像できます。

コンタクトレンズを水に流さないで!

研究チームは、メーカーに対してコンタクトレンズを適切に処理する方法をパッケージに明記することを求めています。

さらに、レンズが水生生物に与える影響や海洋環境でどれだけ早く劣化するのか、メーカー自身がより多くの研究を行うことを望んでいます。

私たちが今すぐ簡単にできることは、レンズを流し台やシャワー、トイレに置かないことです。

参考:Aug 2018 BBC, Aug 2018 PHYS.ORG