プラスチック問題に対する世界の認識はますます強まっており、「プラスチックフリー」や「ノープラ」、「プラフリ」、「脱プラスチック」という言葉がじわじわと拡がりつつあります。
プラスチックの使用を完全にやめることはできるのでしょうか?
プラスチックに依存した日本の現代社会ではまだまだ難しいです。でも、ちょっとした簡単な工夫と取り組みで使い捨てプラスチックの無駄遣いを大きく減らすことが出来ますよ。
目次
- まず断る!もう一つのR(Refuse)
- 外出先・買い物で削減
- 【方法1】ビニール袋(レジ袋)は「いりません」
- 【方法2】買い物にマイバッグ(エコバッグ)を持っていく
- 【方法3】ペッドボトルを買わないでマイボトルを持ち歩く
- 【方法4】コーヒーショップにマイカップ・タンブラーを持っていく
- 【方法5 】「ストロー」はいりません
- 【方法6】「お手拭き」をもらわない
- 【方法7】コーヒーミルクに手を出さない
- 【方法8】お弁当を作る、もしくはレストランで食事する
- 【方法9】マイ箸やマイカトラリーを持ち歩く
- 【方法10】過剰包装・加工・冷凍食品を避ける
- 【方法11】プラスチックフリーな日焼け止めを選ぶ
- 【方法12】虫除けもプラごみを限りなくゼロに
- 【方法13】再利用できるコットンのマスクを使う
- 【方法14】使い捨てのカイロは使わない
- 【方法15】チューインガムをやめる
- 【方法16】プラの傘袋じゃなくて傘カバーを持つ
- キッチン
- パーソナルケア
- 掃除・洗濯
- 文具・子ども用品
- その他
- まとめ
まず断る!もう一つのR(Refuse)
3R(減らす Reduce、再利用する Reuse、リサイクル Recycle)がプラスチック問題を解決するためのカギになると言われています。
しかしそれ以前に、もう1つのR、「断る Refuse」が大事になってきます。減らす前に、プラスチックをもらわない・使わないように工夫をしていけばいいのです。
個人レベルで今日から始められる45のプラなし方法・アイテムをご紹介します!
外出先・買い物で削減

【方法1】ビニール袋(レジ袋)は「いりません」
とにかくレジ袋などのプラスチック袋は、可能な限り全て断る!プラスチック袋ほど使用時間の短い無駄な物はありません。
一説によると毎年50億から1兆ものプラ袋が世界中で使用されています。買い物客にとっては無料ですが、環境面でのコストは高く、そして至る所に散らばっています。
ためらうことはありません。コンビニやスーパーで「袋はいりません」と真っ先に伝えましょう。
さもなければレジのスタッフは瞬く間に商品をプラスチックのカサカサしたレジ袋に入れてしまいます。コンビニで缶コーヒーとパンを買っても、たった2品のために、小さな(そう小さな!)レジ袋にいれてしまいます。
2020年7月から「レジ袋有料化」となりましたが、抜け穴がたくさんあり、レジ袋の原料の25%以上がバイオマスプラスチック(植物などから作ったプラスチック)なら無料で配ってもいいのです(他にも抜け穴はあります)。
一部のお店は、接客の「スピードを重視」するために「レジ袋いりますか?」とは聞かずに、無言でレジ袋にいれて渡してくれます。
ですから、店員さんがレジ袋に手をつける前に、いりません!と伝えます。ちょっと気を抜くと、あれよあれよと商品はレジ袋入りになっています。
買ったものは、エコバッグがなくても自分のハンドバッグやリュックに入れればOKです。オフィスに戻って食べるだけなら、そのまま手で持って帰ればいいんです。
食品店では野菜をカートに直接入れてしまいましょう。野菜売り場で、いちいち薄いビニール袋に野菜を入れていく必要なんかありません。土で育ったものはとりあえず洗いますよね?
食材は直接カートに入れて、それからエコバッグにいれます。もしどうしても食材を別々の袋に入れたいというのであれば、布を使うのがいいでしょう。

「袋いりません」と言うと、お店の人はすかさず「じゃあ、シール貼りますね」と使い捨てプラスチックでできたシールを貼ってきます。防犯上のことなんでしょうが、でも考えてみてください、スーパーではいちいちシールはらないですよね。レシートがあればいいんです。シールも貼らないで欲しい!もしくは紙製のシールを検討してほしい。
レジ袋をいままで生ゴミ入れに使っていたから、今度はスーパーの生鮮食品コーナーや野菜売り場にあるビニール袋を大量に持ち帰ったりしてませんか?
生ゴミは、新聞紙やいらない紙(チラシなど)を使って、ゴミ袋を作れば簡単に捨てられますよ!
新聞紙ごみ袋の簡単な作り方はこちら↓

【方法2】買い物にマイバッグ(エコバッグ)を持っていく

なんでもいいので持ち歩いてください。今では何度も使えるエコバッグの種類が充実してきました。自分に合ったお気に入りの1つを見つけて、いつも持ち歩くようにしましょう。
キャンバストートを持ち歩く人もいます。バックパックやメッセンジャーバッグに入れる人もいます。オススメは洗えるコットンバッグです。
エコバッグを普段持ち歩くカバンやリュックの中に常備しておきましょう。買い物のたびにレジ袋を貰う必要がなくて便利です。
袋をよく忘れますか?忘れやすい人は、折りたためてカバンに入る小さなHUNGBAGやチコバッグが便利です。ポリエステル製ですが小さく折りたためるので、手持ちのバッグの中に入れておけば忘れることはありません。
車を持っていれば、トランクの中に買い物バッグを入れておき忘れずにお店へ持って行ってください。
スーパーのレジでは買った商品をマイバッグに入れて持ち帰ります。そしてマイバッグは食材のためだけではありません! 電化製品から衣料まで、その他の買い物の際にも持ち歩いてください。
プラなしオススメの使いやすい「エコバッグ」はこちらで紹介しています▼
\使える「エコバッグ」をご紹介!/

【方法3】ペッドボトルを買わないでマイボトルを持ち歩く

なにか飲み物を買わざるを得ない危機的状況でない限り、ペットボトルは簡単に減らせるプラごみの一つです。
飲料水の入ったペットボトルは、プラスチック包装だけでなく、採取、ろ過、ボトル詰、配送と多くの資源が使われています。
ペットボトルにはいった飲料水やお茶を買うのをやめて、リユースできるオシャレなマイボトルを持って出かけましょう。家を出る前に再利用可能なステンレスのボトルに水を入れて行き、オフィスなどでも必要になったら給水します。水道水が心配なら浄水器を利用してください。
外出先でお水を入れる場所が最近はめっきり減りましたが、近くにないか探してみましょう。トイレの近くに水飲み場があるデパートもありますし、ある市役所にはボトルをそのままおけるタイプの給水機がありましたよ。

このような給水機、アメリカではよく見かけるのですが、日本ではほとんど普及していません。コンビニも有料の給水機を設置して20円くらいで販売すれば、マイボトルを持参する人も増え、集客の増加に繋がるはずです。
そのほか、コーヒーショップに寄ったついでにマイボトルに水を給水する方法もあります。スタバでコーヒーを頼んだら、ついでにマイボトルを差し出し「ここにお水をいれてください」と頼めば、スタッフは笑顔で新鮮なお水を入れてくれますよ。
最近では、無印良品にウォーターサーバーが設置されることになりましたね。
▶︎街角で給水する方法はこちら
自動販売機の場合、ほかに選択肢がなければ缶に入った飲料を選ぶようにします。缶も内側にプラスチックがコーティングされていますが、ペットボトルよりはプラスチックのフットプリントを少なくすることができます。
\使いやすくてオシャレなマイボトル(水筒)はこちら!/

【方法4】コーヒーショップにマイカップ・タンブラーを持っていく

ボトルの話をしましたが、サーモカップやサーモマグのような保温機能のあるタンブラー・マグを持っていくのは、使い捨てプラの無駄を減らす方法の一つです。
出先でコーヒーや紅茶を注文する際には自分のタンブラーを持参しましょう。使い捨ての紙カップは紙製に見えますが、内側がプラスチックでコーティングされています。そしてリサイクル可能とはいえ、それをしてる工場も少ないのです。
コーヒーカップのフタとかき混ぜるスプーンもプラスチックでできています。タンブラーを持参することで、それらの使用から逃れることができます。
保温機能があるタンブラーは、温かいコーヒーは温かいまま、アイスコーヒーもずっと冷たいままキープできますよ!
マイタンブラーやマイカップがあって損したことはありません。実際、最近ではほとんどのカフェでマイカップ/タンブラーを持参することで割引がもらえます。
各コーヒーショップのマイカップ・タンブラー持参の割引表はこちら。
スターバックスコーヒー | ドリンク22円OFF ドリンクチケット1枚で、好きなドリンクが無料 |
タリーズコーヒー | ドリンク30円OFF |
エクセルシオールカフェ | ドリンク20円OFF |
セガフレード・ザネッティ・エスプレッソ | ドリンク20円OFF ※ピッコロ(アイス・ホット)、クラシコ(ホット)のみ |
ニューヨーカーズカフェ | ドリンク20円OFF |
シアトルズベストコーヒー | ドリンク20円OFF |
カフェドクリエ | ドリンク30円OFF(テイクアウトのみ) |
上島珈琲店 | ドリンク50円OFF |
また、宇治抹茶で有名な祇園辻利(京都市)の本店では、飲み終わって洗浄した空のボトルを返却すれば、通常価格より30円安く冷茶を補充できます(日本経済新聞 Dec 2021)。
冷茶は「抹茶オレ」「ほうじ茶オレ」「冷煎茶」「グリーンティー」「冷ほうじ茶」の5種類から選べますよ。
\コーヒーショップでタンブラーを使うコツはこちら/

コーヒーショップでスマートにタンブラーを使うコツを知りたい方は「機能的でかわいい!毎日使いたくなるマイカップ&タンブラー」をご覧下さい♪
【方法5 】「ストロー」はいりません

レストランやカフェで冷たい飲み物を注文したら、ストローを持ってこないようにすかさずウェイターにお願いします。
そうでもしなければ、ウェイターは無言でストローを差した飲み物を提供してきます。無料のお冷にだってストローがついてくることさえあります!
一回限りで捨ててしまうストローは必ず必要なアイテムではありません(*一部の障害者・患者を除く)。
ストローが必要なときは、マイストローを持ち歩きましょう。ステンレス製やガラス製のものなど様々なタイプが購入できます。家でパーティを開くときにストローが必要なら紙製のストローを試してみましょう。
いま話題のプラスチックじゃないストローの使い心地はこちらでレビューしています▼
\竹・ガラス・ステン・シリコーンストローの使い心地/

【方法6】「お手拭き」をもらわない

日本では、ほぼ全てのレストランやカフェで、プラスチックの袋には入った不織布のおしぼりを提供しています。欧米ではほとんど見ることがありません。
コンビニでも渡されますし、お弁当にも入ってます。不織布もプラスチックです。おしぼりは、またたく間に捨てられる使い捨てプラスチックの代表選手。
テーブルの上に置いてあっても手を伸ばさずに、洗面所で手を洗いましょう。手を拭くハンドタオルやハンカチも忘れずに!
\ マイおしぼりを作る方法はこちらから! /

【方法7】コーヒーミルクに手を出さない

コーヒーと一緒に提供されたり、カフェやファミレスのテーブルにおいてあったりするコーヒーミルク(別名コーヒーフレッシュ)。一つずつプラスチックの容器に入っていますよね。
コーヒーにミルクをがほしければ、牛乳や豆乳を頼みましょう。なければ諦める…!
そもそもコーヒーミルクの中身は本物のミルクではなく、植物オイルです。
【方法8】お弁当を作る、もしくはレストランで食事する

コンビニのお弁当は、たくさんのプラごみを生み出します。
プラスチックの容器に入った食べ物にプラスチックのフタ、外側はプラスチックでラップされています。レンジで温めたあと、お弁当専用の分厚いプラスチックのレジ袋に入れて渡され、プラスチックの中に入った割り箸でいただく…。
これらの容器は脂っこい食べ物で汚されているためリサイクルするのも大変です。洗浄する手間を考えれば、焼却されるのが常です。
リユースできるステンレスや木のお弁当箱にランチを詰めていきましょう。レンジで温めたい時は(少し重たいですが)ガラス製のランチボックスがおススメです!
もしくはレストランできちんと食事をすれば、無駄なプラスチックの消費を減らすことができますよ。
プラスチックじゃないお弁当箱使ってみたくないですか?
こちらでプラなし生活おすすめのプラじゃない弁当箱を紹介しています▼。ステンレス・木・ガラス・竹など魅力がいっぱい♫
\ プラじゃないオススメお弁当箱! /

【方法9】マイ箸やマイカトラリーを持ち歩く

カトラリーを持参しましょう。カトラリーとはスプーンやフォーク、箸などのアイテムです。
お昼に出かけて、テイクアウトの食事やスープを頼んだ際には、プラスチックのナイフやフォークやスプーンの利用を避けます。テイクアウトについてくる使い捨てスプーンや使い捨てフォークを2度も3度も洗って使ったことがありますか?ほとんどすぐにゴミ箱行きですよね。
家の食器棚から自分のカトラリーを持っていきましょう。周りから少し変に見られるかもしれませんが、大丈夫!正しいことをしているのですから。
マイ箸やマイカトラリーは常にカバンや車に忍ばせておくようにしましょう。スプーンとフォークが合体した「スポーク」という便利なアイテムもあります。
オススメはメイドインジャパンのチタン製スポーク!軽くて丈夫で使いやすくバッグに忍ばせやすいカトラリーです。詳しくはこちら▼の記事をご覧下さい。
\ マイカトラリーを持ち歩く! /

【方法10】過剰包装・加工・冷凍食品を避ける

これは結構悩ましい問題です。私たちの身近な食品はほとんどがプラスチック容器包装で包まれているからです。
どの家庭でも、プラスチックごみの大半はキッチンから出ています。だから、包装容器ごみの量を減らすのが一番必要なことなんです。
ラップに包まれ、発泡スチロールのトレーに乗ったフレッシュなトマト。プラスチックのラップに一つずつ包装された緑緑しいピーマン。この様な光景みたことありませんか?身の回りの食物は必要以上にプラスチックで包まれているんです。
野菜がプラスチックに包まれていない地元の八百屋や朝市を探してみましょう。お肉や魚は、昔は紙や木の薄皮(経木)に包んでいましたが、いまはプラスチック一辺倒です。
インスタント食品は過剰な容器包装ごみの中でもトップクラス。冷凍食品はプラスチックのトレーに乗って、さらにプラスチックの袋に入れられています。
もし使い捨てプラスチックをなるべく使わないことを真剣に考えるのなら、こうした買い物の習慣を変えるしか方法はありません。
過剰包装のプラスチック。ギフト用のクッキーやチョコレートなどはその最たるもので、何重ものプラスチック包装に包まれています。ギフトもなるべくプラスチックを使用していないものを探すといろんな発見がありますよ。
\ プラスチックフリーなお店で買う! /

日本にはまだまだ少ないですが、量り売りのお店ももっと普及するといいですね。
自宅の近くにも量り売りがあるかも知れませんよ!
\近くの量り売りショップを探す /

【方法11】プラスチックフリーな日焼け止めを選ぶ

長袖シャツや日傘、サングラス、は日焼け止めにとても有効です。日焼け止めクリームも、缶タイプなどプラスチックフリーなものが最近は選べるようになりました。上手に活用していくといいですね。
\ナチュラルな日焼け止めを探す /

【方法12】虫除けもプラごみを限りなくゼロに

ドラッグストアに行けば簡単に虫除け商品は手に入りますが、プラごみだけでなく体にも心配なもので溢れています。
もっと安心して使える、環境に優しい虫除けグッズってないのでしょうか…?実は探すと結構あるものです。
以下の記事では、使い捨てプラスチックをなるべく避ける虫除け方法を8つ紹介しています。
\プラスチックフリーな虫除け特集 /

【方法13】再利用できるコットンのマスクを使う

寒い日の電車通勤。風邪の予防にマスクがほしいですよね。
ほとんどのマスクは不織布で作られており、使い捨てプラスチックの代表です。さらにマスクは1つ1つ透明なプラスチックの袋に入れられ、まとめてさらに別のプラスチック袋にはいって販売されています。
コットンのマスクを使えば、洗って何度も繰り返し使えますよ。使い捨てマスクとさよならするには、使い捨てとさよならする3つの方法をご覧下さい▼
\ 風邪の予防は布マスクで十分! /

【方法14】使い捨てのカイロは使わない

ホッカイロなどのカイロは冬の代名詞みたいなものですが、これまた使い捨てプラスチックです。
カイロの袋はプラスチック、カイロ自体も外側がプラスチックの不織布です(中は鉄粉)。貼るタイプのカイロなら、剥離紙がプラスチックです。
1日で役目を終えて捨てられるプラスチック。変わりに繰り返し何度も使えるハクキンカイロはいかがでしょうか。
はくきんカイロについて詳しい説明はこちら▼
\ 使い捨てないカイロ /

【方法15】チューインガムをやめる

ほとんどのチューインガムは、極端に言えばプラスチックです。ガムベースが合成樹脂でできているからです。
そのため歩道にへばりついたガムは分解されることなくそこに残ります。味がなくなるまで噛んで捨てられるガムはまさに使い捨てプラスチックです。噛むなら天然素材で作ったガムを。
天然素材のチューインガムはこちらで紹介しています▼
\ チューインガムは使い捨てプラスチック /

【方法16】プラの傘袋じゃなくて傘カバーを持つ

雨の日に大量に使われるビニールの傘袋。お店に入っていれて、出るとき捨てますよね。
使っている時間はわずかなのに、1回でゴミに…。年間10-20億枚くらいは使い捨てされている計算です。
繰り返し何度も使える「傘カバー」はとっても便利!肩にかけれて邪魔にならず、電車の中も快適。畳んでコンパクトに収納もできる優れものです♪
長い傘用と折りたたみ傘用があります。詳しくはこちら▼
\ 傘カバーを持つ/

キッチン
【方法17】食器洗いスポンジをプラなしに

プラスチック製のスポンジやブラシなども、天然素材で出来たタワシや布巾に置き換えることができます。
プラスチック製のたわしや合成スポンジは、使用するうちにマイクロプラスチックが発生して、下水を流れ、やがて一部が海にたどり着きます。
プラスチックのスポンジの替わりに、天然素材の布巾を使いましょう。木綿100%のびわこふきんは少ない洗剤で驚くほど汚れが落ちますし、完全にプラスチックフリーです。
天然のヤシやシュロ製のたわしは、水筒を洗ったり、汚れた食器をこすったりするにも最適です。ほかにも天然セルロースのスポンジなどもいい代用品です。
ほかにも食器洗いのヒントを知りたい方は下記▼の記事をご覧下さい♫
\ 食器洗いをプラスチックフリーに/

【方法18】使い捨てのラップとさよなら

キッチンの使い捨てプラスチックの代表はやっぱり「ラップ」です。サランラップやクレラップなどの食品ラップ。 毎度大量の使い捨てプラスチックを生み出します。
ごみを出さないように食品を包むには、何度も繰り返し使えるミツロウラップが便利!。
\ 蜜蝋ラップの作り方はコチラ/


余った食べ物はガラスや琺瑯・ステンレスのタッパーに入れましょう。琺瑯のタッパーなら冷蔵庫から出してもそのまま火にかけられますよ。
でも、ご飯の冷凍はどうしてもラップ…という方も多いと思います。そんなときは「濡れふきん」を使えば全て解決。よく濡らして絞ったふきん(綿のふきんがよい)にご飯を包み冷凍します。解凍はレンジで3分。ラップとまったくかわらないごはんのできあがり。ご飯がくっつきにくくなるコツなどを下で紹介しています。

おにぎりだって、ラップじゃなくて、濡れふきんで握れば、熱くない!それにプラスチックフリーでにぎることができます。「濡れふきん」があれば少しずつラップの出番が減るのを実感できますよ♪
\ プラ製ラップを使わずにご飯を冷凍&おにぎり握る/

【方法19】テフロン加工の調理器具は使わない

テフロンやその他の樹脂(フッ素)で表面加工されている調理器具は、焦げ付かない・くっつかないがウリですが、使い込むうちにコーティングが剥がれてきますよね。プラスチックが剥がれているわけです。
テフロンはプラスチックです。ちろん食べ物に混入します。しかも値段は結構高いのに、ずっと使えるわけでもなく、ごみになるのです。
テフロン加工されたフライパンの代わりに、ステンレス製はもちろん、セラミック加工されたもの(琺瑯)や鋳鉄製、銅製の調理器具に切り替えてみませんか?
\ テフロンやめて鉄フライパンに /

【方法20】水切りネットをプラなしに

毎日の生ゴミ処理のために使う水きりネット・バッグや穴あきポリ袋はほとんどが使い捨てプラスチック。
生ゴミの片付けにこれらのアイテムはいりません。
シンクのゴミ受けにはネットなど被せず、直接ごみを入れてこまめに捨てます。ゴミ受けのフタも取っちゃいましょう!中身が見えるけど、それでいいんです。見えることでこまめに捨てる習慣がつきます。
ゴミ受けはステンレス製の浅型タイプがオススメですよ。
生ゴミはビニール袋ではなく新聞紙に包んで捨てます。新聞紙を使うことで嫌な臭いを抑えられますよ。新聞紙でゴミ袋を作って、その中に捨てると簡単です!
詳しくはプラなしで生ゴミを片付ける方法をご覧ください▼
\ プラなしに生ゴミを処理する方法/


【方法21】タッパーなどの食品保存容器を考え直す

これも結構悩ましいところです。家庭で使うプラスチックの保存容器、ジップロックなどのジップ付きのプラスチック袋やプラ容器などはもう一度見つめ直す必要があります。
ジップロックに食材をいれる代わりに、琺瑯やガラスのタッパーに入れませんか?そのまま冷凍庫や冷蔵庫に保存できます。
プラスチックじゃない保存容器・便利グッズをまとめました▼
\ プラスチックじゃない保存容器まとめ! /

メイソンジャーのようなガラス容器もかなり重宝します。詳しくは「メイソンジャーを普段の料理に♪プラ製タッパーはもういらない」をご覧ください!▼


【方法22】コーヒー&紅茶もプラなしに楽しむ

個別包装されたインスタントコーヒー(スティックタイプやドリップタイプ)、カプセル式のエスプレッソマシン、ティーバッグ式の紅茶など、簡単でお手軽なものほどプラごみがでます。
ティーバッグの紙っぽい素材にもポリプロピレンが使われていますし、ピラミッド型のバッグはナイロンやPET素材です。
コーヒーは豆を挽いて使いましょう。紅茶はお茶っ葉を購入するようにします。コーヒー豆も茶っ葉もプラスチック容器に包装されているのは悩ましいですが 、インスタントタイプよりも使うプラスチックの量が少なくてすみます。
もっと詳しくプラスチックフリーなコーヒーのアイテムを探している方は下記の記事もご覧ください▼
\ プラなし&ゴミなしコーヒーのパーフェクトガイド/

【方法23】「食パン」は買わずにホームベーカリーで焼く
スーパーで買う食パンはどれもプラ包装です。でも家で作れば美味しくて素材も安心、プラごみも減ります。さらにプラ包装の少ない材料を使えば、プラスチックほぼゼロでパンを作ることもできますよ。
▼プラスチックほぼゼロ!食パンを作る・保存する方法を紹介しています。
\ホームベーカリーで簡単に食パンを作る方法/

【方法24】備長炭で浄水もプラなしに

ペットボトルを買わないと決めると、家の水道水には浄水器をつけたくなります。
浄水用のカートリッジはプラスチック製の容器はいっています。もしカートリッジタイプのものを選ぶなら、なるべく大きな、交換が1年に1度で済むタイプの浄水器を使います。
水道水を注いで浄水するタイプや、蛇口に直接浄水器をつけるタイプはカートリッジが小さいので、よりたくさんのプラゴミがでるからです。カートリッジの使用期限を過ぎると効果がなくなって、そのままプラごみに…。
プラスチックフリーに水をきれいにする方法もありますよ!
備長炭(びんちょうたん)を使えば、お水にいれておくだけで超簡単。おいしいお水のできあがりです♫
\備長炭で浄水する方法/

パーソナルケア
【方法25】歯ブラシ・歯磨き粉を考え直す

歯ブラシもよくある使い捨てプラスチック。毛先が広がったらゴミ箱行き。結構すぐに毛先がダメになってしまいませんか?年間に3億本以上の歯ブラシがゴミになっているんです。
よくある使い捨てのナイロン毛の歯ブラシをやめて、耐久性のある馬毛や豚毛の歯ブラシに乗り換えれば、半年くらい長く使えますよ。しかも意外にも安いんです(持ち手がプラスチックなのがマイナスポイントですが)。少し割高ですが、持ち手が竹製の歯ブラシもあります。
旅行にもマイ歯ブラシを忘れずに持参して、ホテルや旅館の使い捨て歯ブラシや使い捨て歯磨き粉を使わないようにするといいですね▼
\ プラごみを減らす歯ブラシ/

歯磨き粉やマウスウォッシュも工夫次第でプラなしになります!歯磨き粉に重曹を使うのはちょっと研磨力が強すぎるので、ホワイトクレイを使うと良いですよ▼
\ 歯磨き粉の作り方 /

【方法26】「舌磨き」グッズをプラスチック以外のものにする
歯ブラシと同様に、舌磨きのブラシもほとんどプラスチック。
「銅のタングスクレーパー」は洗って何度も使え、ゴミになりません!持ち手が竹の舌ブラシもあります♪
ブラシに限らず、他にもいろんな方法で舌ケアできますよ。
\ プラごみを減らす舌磨き /

【方法27】紙箱やガラス容器の「デンタルフロス」に変える
毎年約70億個ものデンタルフロスのケースが捨てられています。
ドラッグストアで見る商品はどれもこれもプラスチック!でも、紙箱やガラス容器のものもちゃんとあります。
ホルダータイプは持ち手まで使い捨てでもったいないですよね。もちろん、これを解消するアイテムもありますよ♪
\ プラなしデンタルフロス /

【方法28】「固形石けん」はいいことだらけ!

洗顔やボディーソープは固形石けん1つで十分!アレッポなどオリーブオイルが主原料の固形石鹸(せっけん)には保湿効果もあります。
一方、ポンプ式の液体石けんは詰め替えボトル・容器が使い捨てプラスチック。洗顔料の分厚いチューブ容器もプラスチックです。そして中身がなくなればごみ箱行き…。
液体石けんをお使いなら、いますぐ「固形石けん」にチェンジしましょう。
固形石けんのほうが、断然お得で財布にもやさしいですし、なによりプラゴミの数が一気に減ります。
固形石けんを使うとどれだけお得になるか、こちらで検証していますので、ぜひ覗いてみてください♫
きっとすぐに固形石けんに変えたいと思うようになりますよ。
\ 固形石けんが魅力的すぎるこれだけの理由 /

さらに一部の洗顔料(洗顔フォーム)には、角質除去のスクラブとしてマイクロビーズのはいった商品がいまだに売られています。

海のマイクロプラスチック汚染の原因の1つは、下水から出ていくマイクロビーズです。洗顔料などの日用品にも使用され、企業での自主規制が推奨されるなか、いまだにマイクロビーズを使っているブランドもあります。
厄介なことに、マイクロビーズは下水に流れても処理場で完璧に取り除くことは出来ません。やがて一部が海に流れ込みます。
もしスクラブ入りの洗顔料がほしければ、購入の際に原料を確認し「ポリプロピレン」や「ポリエチレン」が入っていないものを選ぶことです。天然成分を使ったスクラブ粒の洗顔料もありますが、それらの容器はやはりプラスチック。一番は、身近な材料で手作りスクラブを作ってみるといいですね。
\ 液体のボディシャンプーより固形石けん /

\ 石けんシャンプーの使い方 /

【方法29】使い捨てのカミソリを買わない

使い捨てカミソリがなくても様々な方法でムダ毛の処理ができます。
プラスチック製のカミソリを毎月捨ててしまうのではなく、替え刃のある両刃カミソリに変更しましょう。剃り味は抜群!
ステンレス製のカミソリの使い心地はこちらでレビューしてます▼
\ プラスチックフリーなムダ毛処理 /

【方法30】生理用品も無駄遣い知らずに

生理用品はディーバカップなどの月経カップや布ナプキンに切り替えて、ごみを増やさない工夫をしましょう。
月経カップや布ナプキンは、プラスチックフリーで何度も繰り返し使えます。しかも生理を快適にしてくれるアイテムでもあるんです。
一方、使い捨てのナプキンやタンポンは不織布でできています。一つずつ包装され、使うたびにたくさんのプラスチックごみが出ます。
特にオススメは月経カップです。

月経カップについては詳しく知りたい方は「月経カップで生理をプラスチックフリーに!使い捨てナプキンさよなら」をご覧下さい▼
\ はじめての月経カップ /

月経カップは使ってるけど、いまいちうまく使えてないとお悩みの方はこちらで解決方法をご紹介しています▼
\ 月経カップの上手な使い方ガイド/

【方法31】脇の臭いに重曹は優れた消臭剤

脇の臭い対策のデオドラント(消臭剤)は、ベーキングパウダー(重曹)で代用することができます。パウダーパフで乾いた脇に叩くだけで驚きの効果を発揮しますよ。
または重曹にティーツリーオイルを数滴混ぜたものをコットンパフで脇につけます。市販の消臭剤に匹敵する効果がありますよ。一度騙されたと思って重曹を試してみて下さい!
重曹デオドラントの作り方はこちら▼
\ 重曹でサラッサラ!汗もニオイも気にならない /

【方法32】コスメもLUSHならプラなしできる
化粧品をプラなしするのはかなり難しく感じますが、LUSHには他のブランドにはないプラスチックフリーなコスメがたくさんあります!
紙包装の固形ファンデーションや包装なしのクレンジング、リップスティックのパッケージはロウです。
ボディケアアイテムはほとんどが包装なし!多くはオンラインショップでの購入になりますが、コーンスターチ100%の緩衝材を使用するなど徹底されていますよ。
\ LUSHのプラなしコスメ特集! /

掃除・洗濯
【方法33】プラスチック容器の洗剤を使わない

ドラッグストアに行くと、ありとあらゆる用途の洗剤を目にします。そしてそのほとんどがプラスチック容器に入っています。
洗剤メーカーは、あらゆる場所の汚れを見つけては、こぞって「それ専用の洗剤」を作り出します。でも実は、重曹やお酢・クエン酸を使えば、たくさんの洗剤から解放されるんですよ。しかもお金の節約になります。
わざわざプラスチック容器に入った高い洗剤を何本も買い込む必要はありません。プラなしに掃除するコツを詳しく知りたい方は「プラ容器にさよなら!重曹・お酢・クエン酸でお掃除する方法」をご覧下さい♪
\ プラなしに掃除・洗濯するガイド/
プラごみゼロな「お掃除タブレット」の作り方も紹介しています。

【方法34】紙箱などプラスチック包装の少ない洗剤を選ぶ
洗濯用の液体洗剤はどれもプラスチック容器に入っています。詰め替えもパックが使い捨てプラスチック!
洗濯洗剤はできるだけプラスチック包装が少ないものを選ぶのがポイント。
「粉石けん」ならダンボール箱や紙袋に入ったものがあります♪
\ 粉石けんで洗濯する方法 /

「ソープナッツ」という木の実も洗剤に!布袋にたくさん入っていますよ。
\ ソープナッツの使い方 /

【方法35】洗濯バサミやハンガーは金属製にする
プラスチックの洗濯バサミは、紫外線をたくさん浴びてすぐに劣化。ある時パキッと折れて、小さなプラスチック片(マイクロプラスチック)が周囲に飛び散ります。
ハンガーもプラスチック製だとボロボロに。針金ハンガーはプラスチックでコーティングされているので、ポロポロと剥がれて地面に落ちます。
そんな洗濯バサミやハンガーはステンレスやアルミに変えます!
\ 金属製の洗濯バサミ・ハンガー /

【方法36】部屋・空間の消臭は重曹と炭でOK

市販の消臭・脱臭剤にはたくさんのプラスチックが使われています。消臭ビーズにいたってはそれ自体が使い捨てプラスチック!
プラスチックフリーで気になる臭いをスッキリするには「炭」と「重曹」でOKです。
もちろん、冷蔵庫の中の消臭もこれでOK。いちいち専用の消臭剤を使う必要はありません。キムチのニオイも取り除けます。
重曹と炭で効果的に消臭する方法をお伝えします!▼
誰でも簡単に続けられるので、もう市販品を買わなくてすみますよ。
\ プラ製消臭剤は不要!重曹・炭で解決/

文具・子ども用品
【方法37】クーピーはプラスチック。色鉛筆を使う

子供のお絵描き、クーピーと色鉛筆どちらに迷ったら色鉛筆をおすすめ!クーピーはポリエチレンに顔料をまぜたもの。削りカスはマイクロプラスチックの発生源に。
小さな子供でも描きやすく、きれいに発色する色鉛筆もありますよ♪蜜蝋(ミツロウ)の色鉛筆や金属製の本格鉛筆削りもご紹介します。
\ お絵かきには色鉛筆・クレヨンを/

【方法38】消しゴムの消しかすはマイクロプラスチックです

これは結構悩ましい問題で、世の中ほとんどすべての消しゴムは、ポリ塩化ビニル(PVC)でできています。お手持ちの消しゴムがあったら、紙カバーの裏をみてください。PVCと書いてありますか?プラスチックです。
字を消した時に出てくる消しかすは、立派なマイクロプラスチックです。消しかすをそのあたりの土の上にばらまいたら、もう極めて長い時間消えないゴミとなります。
紙カバーの裏面の注意書きをみてください。消しかすは不燃物と書いてありますか?
そうなんです、消しかすは「不燃物」扱いなんです。なぜならポリ塩化ビニルには塩素が含まれているため、小規模の焼却場ではダイオキシンを発生させるリスクが1つの理由です。
さらに「このカバーはつけておいてください」のような文章がありますか?それは消しゴムから有害な化学物質とが出てくるからです。消しゴムがプラスチックの定規や筆箱にくっついていた経験はありませんか?それはPVC製の消しゴムからしみ出してきた可塑剤(かそざい)という化学物質が隣のプラスチックを溶かしたからです。
よく使われているの可塑剤はフタル酸エステル類という名前がついていますが、この物質、生殖毒性が疑われており、ヨーロッパでは使用中止の動きが始まっています。
天然物質100%でできた消しゴムはいまのところ市場にはありません(プラなし生活調べ)。もし消しゴムを使うなら、PVC製ではない消しゴムをオススメします。
消しかすは、あまさず回収して、キチンとゴミ箱へ!
\おすすめラバー消しゴムはこちら/

【方法39】鉛筆を使えばプラごみが減る

おうちの引き出しに、使っていないボールペンって山ほどありませんか?
うちにはかつて大量にありました。インクが切れれば、交換など考えず、使い捨て。
大抵粗悪なプラスチックでできており、そのうち折れます。とくに胸ポケットに差しておくためのパーツが折れます。無料でもらえるシャープペンも同様です。
重要な書類に書く字でなければ、鉛筆で事足ります。
大人になってからもうずっと使っていない鉛筆。実は究極にプラスチックフリーな文具です。
鉛筆一本で、実は50 kmも書けるんですよ。ですがボールペンはたったの1.3 km、シャープペン(1ケース)で9 kmです(プラなし生活調べ)。
鉛筆のほうが断然コスパがいいんです。鉛筆を積極的に使わない理由はないです!
\知らなかった!大人こそ鉛筆の隠れた魅力/

さらに、万年筆が一本あれば、ずぅーっと長く使えて、ゴミもほとんどでません。プラごみが減るだけでなく、「持たない」暮らしにもつながります。
\万年筆でごみを減らすコツ/

【方法40】子供のおもちゃからプラスチックを減らす

子供のおもちゃは、ほとんど全部プラスチックでできています。子供のおもちゃ売り場に行けば、プラスチックに囲まれているに等しいと感じることができるでしょう。
○円ショップで安く買えるプラスチックのおもちゃや、お祭り・イベントでもらえるおもちゃ、ファミレスなどで無料でもらえるプラスチックのおもちゃは要注意です。
安価または無料であるが故に粗悪なプラスチックで作られていることが多く、壊れやすく(割れやすく)、短い時間でゴミとなります。
割れやすい・壊れやすいということは、子供がケガをするリスクもあがります。
さらに粗悪なプラスチックが材質に使われてる場合、有害な物質が含まれているプラスチックをリサイクルしたものも多く、おもちゃからも国際条約で禁止されているはずの有害化学物質が検出されています。
木製で代用できるものは、プラスチックではなく木製のおもちゃを選ぶようするといいですよ。木製のおもちゃは、軽いプラスチックよりも子供の知能・運動能力の発達にすぐれていると言われています。詳しく以下で説明しています。
\プラスチックにはない木製おもちゃの魅力/

その他
【方法41】新聞は紙ではなく電子版で読む
はい、新聞紙はプラスチックではありません。でも雨の日や雪の日には使い捨てプラスチックに入れられて配達されます。いまやタブレット端末で簡単に新聞を読めるようになりました。それに電子版のほうがちょっと安くてお得です。
同様に、音楽や映画も新品のCDやDVDをなるべく買わないようにします。ディスクはポリカーボネート、ケースはポリスチレンです。音楽や映画はiTuneなどでダウンロードし、DVDはNetflixなどで観るか、レンタルショップ・図書館で借りるようにします。
とはいえ、新聞紙はゴミ袋の代わりにも活躍するので、そこはケースバイケースで判断しています。
【方法42】中古品を買うようにする
新品で買った電化製品などの包装に使われるプラスチックの量は尋常ではありません。
発泡スチロール、大量のポリ袋、ナイロンのヒモなど、ごみの量が多すぎるのです。今持っているものを大切にしましょう。今持っているものを上手に使う事で新たな買い物を避けられます。
電化製品や家具、衣服なども、メルカリやジモティー、クレイグスリスト(主に英語)などのフリマアプリ・中古サイトを賢く使えばプラスチックのフットプリントを少なく出来ますし、何よりお金の節約になります!
【方法43】赤ちゃんのお尻ふきをコットンに
もしあなたに赤ちゃんがいるのなら、毎日どのくらいの量のおむつが捨てられているか知っていることでしょう。さらに、お尻ふきのために大量の不織布とそれが入っていたプラスチックの袋・容器が消費されていきます。
お尻ふきは、厚手のコットンパフを湿らせてタッパーにいれ、ティーツリーオイルを数滴混ぜれば、ナチュラルなお尻ふきになります。さらに、プラスチックな紙おむつを布おむつにできれば完璧ですね。
【方法44】透明な封筒で送られてくるDMを断る
クレジットカードの請求書や明細などのDM(ダイレクトメール)は全てオンラインに切り替えて、郵送先リストから外してもらうよう連絡しましょう。
明細は封筒で送られてきますが、宛名が見えるところに透明なプラスチックのフィルムが貼られています。オンライン化することでプラスチックと同様に紙の節約にもなりますよ。
【方法45】合成繊維の服をできるだけ避ける

最後になりましたが、これも結構悩ましい問題です。私たちの着ている衣服の多くはときに100%、あるいは100%ではなくとも何らかしらの合成繊維が使われているからです。ナイロン、ポリエステルが多いですね。
ご存じの通り、合成繊維の服を洗濯するとマイクロプラスチックファイバーが発生します。
洗濯槽のクズ取りネットでかなり回収できていますが、完璧ではありません。下水を流れて一部は下水処理場をすり抜けて海にでます。
せめてナイロンやポリエステル、アクリルなどの化学繊維100%でできた衣服は、コットンやウールなどの天然繊維100%の服に切り替えることを検討しましょう。ちなみに、材質に「毛」とだけ書いている場合は合成繊維の場合があり要注意です。
さらに注意したいのは、ペットボトルから再利用したポリエステルの服(主にフリース)。「リサイクルしてます」感を出した商品ですが、実はマイクロプラスチックを大量発生させる要因となります。むしろリサイクルされずに焼却処分されてしまったほうがまだましかもしれません…。
まとめ
いかがでしたか?プラごみをポイ捨てしないのは当たり前ですが、それ以前に、手に取らない工夫をすることで多くの使い捨てプラスチックを減らすことが出来ます。
さらに無駄遣いを防ぐ方法をお探しですか?そうでしたら、是非「プラなし生活」をチェックしてください!
\ 日々の暮らしにあふれるプラスチック/

[…] 使い捨てプラスチックを減らす・使わずに生活する30の方法(→45方法)プ… […]
[…] 使い捨てプラスチックを減らす・使わずに生活する30の方法(→45方法)プ… […]