使い捨てプラスチックを減らす・使わずに生活する75の方法

ガラスストロー

プラスチック問題に対する世界の認識はますます強まっており、「プラスチックフリー」や「ノープラ」、「プラフリ」、「脱プラスチック」という言葉がじわじわと拡がりつつあります。

プラスチックの使用を完全にやめることはできるのでしょうか?

プラスチックに依存した日本の現代社会ではまだまだ難しいです。でも、ちょっとした簡単な工夫と取り組みで使い捨てプラスチックの無駄遣いを大きく減らすことが出来ますよ。

まず断る!もう一つのR(Refuse)

3R(減らす Reduce、再利用する Reuse、リサイクル Recycle)がプラスチック問題を解決するためのカギになると言われています。

しかしそれ以前に、もう1つのR、「断る Refuse」が大事になってきます。減らす前に、プラスチックをもらわない・使わないように工夫をしていけばいいのです。

個人レベルで今日から始められる45のプラなし方法・アイテムをご紹介します!

外出先・買い物で削減

ポリエチレンのレジ袋にはいった果物

【方法1】ビニール袋(レジ袋)は「いりません」

とにかくレジ袋などのプラスチック袋は、可能な限り全て断る!プラスチック袋ほど使用時間の短い無駄な物はありません。

一説によると毎年50億から1兆ものプラ袋が世界中で使用されています。買い物客にとっては無料ですが、環境面でのコストは高く、そして至る所に散らばっています。

ためらうことはありません。コンビニやスーパーで「袋はいりません」と真っ先に伝えましょう。

さもなければレジのスタッフは瞬く間に商品をプラスチックのカサカサしたレジ袋に入れてしまいます。コンビニで缶コーヒーとパンを買っても、たった2品のために、小さな(そう小さな!)レジ袋にいれてしまいます。

2020年7月から「レジ袋有料化」となりましたが、抜け穴がたくさんあり、レジ袋の原料の25%以上がバイオマスプラスチック(植物などから作ったプラスチック)なら無料で配ってもいいのです(他にも抜け穴はあります)。

一部のお店は、接客の「スピードを重視」するために「レジ袋いりますか?」とは聞かずに、無言でレジ袋にいれて渡してくれます。

ですから、店員さんがレジ袋に手をつける前に、いりません!と伝えます。ちょっと気を抜くと、あれよあれよと商品はレジ袋入りになっています。

買ったものは、エコバッグがなくても自分のハンドバッグやリュックに入れればOKです。オフィスに戻って食べるだけなら、そのまま手で持って帰ればいいんです。

食品店では野菜をカートに直接入れてしまいましょう。野菜売り場で、いちいち薄いビニール袋に野菜を入れていく必要なんかありません。土で育ったものはとりあえず洗いますよね?

食材は直接カートに入れて、それからエコバッグにいれます。もしどうしても食材を別々の袋に入れたいというのであれば、布を使うのがいいでしょう。

メッシュのエコバッグ
野菜をカゴに直接入れたくないときは、メッシュのエコバッグを使うとレジがスムーズです

「袋いりません」と言うと、お店の人はすかさず「じゃあ、シール貼りますね」と使い捨てプラスチックでできたシールを貼ってきます。防犯上のことなんでしょうが、でも考えてみてください、スーパーではいちいちシールはらないですよね。レシートがあればいいんです。シールも貼らないで欲しい!もしくは紙製のシールを検討してほしい。

レジ袋をいままで生ゴミ入れに使っていたから、今度はスーパーの生鮮食品コーナーや野菜売り場にあるビニール袋を大量に持ち帰ったりしてませんか?

生ゴミは、新聞紙やいらない紙(チラシなど)を使って、ゴミ袋を作れば簡単に捨てられますよ!

新聞紙ごみ袋の簡単な作り方はこちら↓

新聞紙ゴミ袋「新聞紙で作るごみ袋」で生ごみ処理をプラなしに♪

【方法2】買い物にマイバッグ(エコバッグ)を持っていく

様々なエコバッグ
何度も使えるエコバッグは種類が豊富にある

なんでもいいので持ち歩いてください。今では何度も使えるエコバッグの種類が充実してきました。自分に合ったお気に入りの1つを見つけて、いつも持ち歩くようにしましょう。

キャンバストートを持ち歩く人もいます。バックパックやメッセンジャーバッグに入れる人もいます。オススメは洗えるコットンバッグです。

エコバッグを普段持ち歩くカバンやリュックの中に常備しておきましょう。買い物のたびにレジ袋を貰う必要がなくて便利です。

袋をよく忘れますか?忘れやすい人は、折りたためてカバンに入る小さなHUNGBAGチコバッグが便利です。ポリエステル製ですが小さく折りたためるので、手持ちのバッグの中に入れておけば忘れることはありません。

車を持っていれば、トランクの中に買い物バッグを入れておき忘れずにお店へ持って行ってください。

スーパーのレジでは買った商品をマイバッグに入れて持ち帰ります。そしてマイバッグは食材のためだけではありません! 電化製品から衣料まで、その他の買い物の際にも持ち歩いてください。

プラなしオススメの使いやすい「エコバッグ」はこちらで紹介しています▼

\使える「エコバッグ」をご紹介!/

バラエティーに富んだ7つのエコバッグ【おしゃれで使えるエコバッグ】小さな折りたたみから保冷まで

【方法3】ペッドボトルを買わないでマイボトルを持ち歩く

ハイドロフラスクのハイドレーションシリーズ

なにか飲み物を買わざるを得ない危機的状況でない限り、ペットボトルは簡単に減らせるプラごみの一つです。

飲料水の入ったペットボトルは、プラスチック包装だけでなく、採取、ろ過、ボトル詰、配送と多くの資源が使われています。

ペットボトルにはいった飲料水やお茶を買うのをやめて、リユースできるオシャレなマイボトルを持って出かけましょう。家を出る前に再利用可能なステンレスのボトルに水を入れて行き、オフィスなどでも必要になったら給水します。水道水が心配なら浄水器を利用してください。

外出先でお水を入れる場所が最近はめっきり減りましたが、近くにないか探してみましょう。トイレの近くに水飲み場があるデパートもありますし、ある市役所にはボトルをそのままおけるタイプの給水機がありましたよ。

ボトル用の給水器
横浜市の市役所で見つけた給水器。左側にボトルをいれて水を補給できる。

このような給水機、アメリカではよく見かけるのですが、日本ではほとんど普及していません。コンビニも有料の給水機を設置して20円くらいで販売すれば、マイボトルを持参する人も増え、集客の増加に繋がるはずです。

そのほか、コーヒーショップに寄ったついでにマイボトルに水を給水する方法もあります。スタバでコーヒーを頼んだら、ついでにマイボトルを差し出し「ここにお水をいれてください」と頼めば、スタッフは笑顔で新鮮なお水を入れてくれますよ。

最近では、無印良品にウォーターサーバーが設置されることになりましたね。

▶︎街角で給水する方法はこちら

自動販売機の場合、ほかに選択肢がなければ缶に入った飲料を選ぶようにします。缶も内側にプラスチックがコーティングされていますが、ペットボトルよりはプラスチックのフットプリントを少なくすることができます。

\使いやすくてオシャレなマイボトル(水筒)はこちら!/

スウェルボトルの外観おしゃれなマイボトルを持ち歩く♪人気&機能的なおすすめ水筒

【方法4】コーヒーショップにマイカップ・タンブラーを持っていく

KINTOマイボトル

ボトルの話をしましたが、サーモカップやサーモマグのような保温機能のあるタンブラー・マグを持っていくのは、使い捨てプラの無駄を減らす方法の一つです。

出先でコーヒーや紅茶を注文する際には自分のタンブラーを持参しましょう。使い捨ての紙カップは紙製に見えますが、内側がプラスチックでコーティングされています。そしてリサイクル可能とはいえ、それをしてる工場も少ないのです。

コーヒーカップのフタとかき混ぜるスプーンもプラスチックでできています。タンブラーを持参することで、それらの使用から逃れることができます。

保温機能があるタンブラーは、温かいコーヒーは温かいまま、アイスコーヒーもずっと冷たいままキープできますよ!

マイタンブラーやマイカップがあって損したことはありません。実際、最近ではほとんどのカフェでマイカップ/タンブラーを持参することで割引がもらえます。

各コーヒーショップのマイカップ・タンブラー持参の割引表はこちら。

スターバックスコーヒードリンク22円OFF
ドリンクチケット1枚で、好きなドリンクが無料
タリーズコーヒードリンク30円OFF
エクセルシオールカフェドリンク20円OFF
セガフレード・ザネッティ・エスプレッソドリンク20円OFF
※ピッコロ(アイス・ホット)、クラシコ(ホット)のみ
ニューヨーカーズカフェドリンク20円OFF
シアトルズベストコーヒードリンク20円OFF
カフェドクリエドリンク30円OFF(テイクアウトのみ)
上島珈琲店ドリンク50円OFF

また、宇治抹茶で有名な祇園辻利(京都市)の本店では、飲み終わって洗浄した空のボトルを返却すれば、通常価格より30円安く冷茶を補充できます(日本経済新聞 Dec 2021)。

冷茶は「抹茶オレ」「ほうじ茶オレ」「冷煎茶」「グリーンティー」「冷ほうじ茶」の5種類から選べますよ。

\コーヒーショップでタンブラーを使うコツはこちら/

Hydro Flaskのコーヒーボトル【オシャレに脱プラ!】機能的でオススメなマイカップ&タンブラー

コーヒーショップでスマートにタンブラーを使うコツを知りたい方は「機能的でかわいい!毎日使いたくなるマイカップ&タンブラー」をご覧下さい♪

【方法5 】「ストロー」はいりません

使い捨てストロー

レストランやカフェで冷たい飲み物を注文したら、ストローを持ってこないようにすかさずウェイターにお願いします。

そうでもしなければ、ウェイターは無言でストローを差した飲み物を提供してきます。無料のお冷にだってストローがついてくることさえあります!

一回限りで捨ててしまうストローは必ず必要なアイテムではありません(*一部の障害者・患者を除く)。

ストローが必要なときは、マイストローを持ち歩きましょう。ステンレス製やガラス製のものなど様々なタイプが購入できます。家でパーティを開くときにストローが必要なら紙製のストローを試してみましょう。

いま話題のプラスチックじゃないストローの使い心地はこちらでレビューしています▼

\竹・ガラス・ステン・シリコーンストローの使い心地/

紙・ステンレス・ガラス・竹・シリコンのストロープラ以外のストロー!竹・ガラス・紙・ステンレス・シリコーン比較!

【方法6】「お手拭き」をもらわない

プラスチックのお手拭き

日本では、ほぼ全てのレストランやカフェで、プラスチックの袋には入った不織布のおしぼりを提供しています。欧米ではほとんど見ることがありません。

コンビニでも渡されますし、お弁当にも入ってます。不織布もプラスチックです。おしぼりは、またたく間に捨てられる使い捨てプラスチックの代表選手。

テーブルの上に置いてあっても手を伸ばさずに、洗面所で手を洗いましょう。手を拭くハンドタオルやハンカチも忘れずに!

\ マイおしぼりを作る方法はこちらから! /

シリコンバッグに入ったおしぼり・琺瑯容器に入ったコットンのお手拭き・3種類の精油「使い捨ておしぼり」って必要?自分で作って持ち歩く方法!

【方法7】コーヒーミルクに手を出さない

コーヒーフレッシュ

コーヒーと一緒に提供されたり、カフェやファミレスのテーブルにおいてあったりするコーヒーミルク(別名コーヒーフレッシュ)。一つずつプラスチックの容器に入っていますよね。

コーヒーにミルクをがほしければ、牛乳や豆乳を頼みましょう。なければ諦める…!

そもそもコーヒーミルクの中身は本物のミルクではなく、植物オイルです。

【方法8】お弁当を作る、もしくはレストランで食事する

プラスチックフリーなお弁当

コンビニのお弁当は、たくさんのプラごみを生み出します。

プラスチックの容器に入った食べ物にプラスチックのフタ、外側はプラスチックでラップされています。レンジで温めたあと、お弁当専用の分厚いプラスチックのレジ袋に入れて渡され、プラスチックの中に入った割り箸でいただく…。

これらの容器は脂っこい食べ物で汚されているためリサイクルするのも大変です。洗浄する手間を考えれば、焼却されるのが常です。

リユースできるステンレスや木のお弁当箱にランチを詰めていきましょう。レンジで温めたい時は(少し重たいですが)ガラス製のランチボックスがおススメです!

もしくはレストランできちんと食事をすれば、無駄なプラスチックの消費を減らすことができますよ。

プラスチックじゃないお弁当箱使ってみたくないですか?

こちらでプラなし生活おすすめのプラじゃない弁当箱を紹介しています▼。ステンレス・木・ガラス・竹など魅力がいっぱい♫

\ プラじゃないオススメお弁当箱! /

曲げわっぱ、竹かご、ステンレス、ホーロー、ガラスの弁当箱機能的でおしゃれな「プラなし弁当箱」!おすすめと選び方まとめ

【方法9】マイ箸やマイカトラリーを持ち歩く

使い捨てフォーク・スプーン・カトラリー

カトラリーを持参しましょう。カトラリーとはスプーンやフォーク、箸などのアイテムです。

お昼に出かけて、テイクアウトの食事やスープを頼んだ際には、プラスチックのナイフやフォークやスプーンの利用を避けます。テイクアウトについてくる使い捨てスプーンや使い捨てフォークを2度も3度も洗って使ったことがありますか?ほとんどすぐにゴミ箱行きですよね。

家の食器棚から自分のカトラリーを持っていきましょう。周りから少し変に見られるかもしれませんが、大丈夫!正しいことをしているのですから。

マイ箸やマイカトラリーは常にカバンや車に忍ばせておくようにしましょう。スプーンとフォークが合体した「スポーク」という便利なアイテムもあります。

オススメはメイドインジャパンのチタン製スポーク!軽くて丈夫で使いやすくバッグに忍ばせやすいカトラリーです。詳しくはこちら▼の記事をご覧下さい。

\ マイカトラリーを持ち歩く! /

スポークと収納ケース使い捨てスプーン・フォークって必要?マイカトラリーで脱プラスチックする方法

【方法10】過剰包装・加工・冷凍食品を避ける

プラスチックで過剰包装されたトマト

これは結構悩ましい問題です。私たちの身近な食品はほとんどがプラスチック容器包装で包まれているからです。

どの家庭でも、プラスチックごみの大半はキッチンから出ています。だから、包装容器ごみの量を減らすのが一番必要なことなんです。

ラップに包まれ、発泡スチロールのトレーに乗ったフレッシュなトマト。プラスチックのラップに一つずつ包装された緑緑しいピーマン。この様な光景みたことありませんか?身の回りの食物は必要以上にプラスチックで包まれているんです。

野菜がプラスチックに包まれていない地元の八百屋や朝市を探してみましょう。お肉や魚は、昔は紙や木の薄皮(経木)に包んでいましたが、いまはプラスチック一辺倒です。

インスタント食品は過剰な容器包装ごみの中でもトップクラス。冷凍食品はプラスチックのトレーに乗って、さらにプラスチックの袋に入れられています。

もし使い捨てプラスチックをなるべく使わないことを真剣に考えるのなら、こうした買い物の習慣を変えるしか方法はありません。

過剰包装のプラスチック。ギフト用のクッキーやチョコレートなどはその最たるもので、何重ものプラスチック包装に包まれています。ギフトもなるべくプラスチックを使用していないものを探すといろんな発見がありますよ。

\ プラスチックフリーなお店で買う! /

ターブルの上にたくさん並んだプラなしアイテム日本の「プラスチックフリー・ゼロウェイスト」なショップリストまとめ!

日本にはまだまだ少ないですが、量り売りのお店ももっと普及するといいですね。

自宅の近くにも量り売りがあるかも知れませんよ!

\近くの量り売りショップを探す /

量り売りショップの店内日本の「量り売りショップ」が見つかる!マップとリストで一挙に紹介

【方法11】プラスチックフリーな日焼け止めを選ぶ

サンスクリーンバターを指に取るようす

長袖シャツや日傘、サングラス、は日焼け止めにとても有効です。日焼け止めクリームも、缶タイプなどプラスチックフリーなものが最近は選べるようになりました。上手に活用していくといいですね。

\ナチュラルな日焼け止めを探す /

日焼け止めクリーム使い捨てプラなし!ナチュラルな「日焼け止め」で自然に優しくなる

【方法12】虫除けもプラごみを限りなくゼロに

バジャーの虫除けバームの蓋をとった様子

ドラッグストアに行けば簡単に虫除け商品は手に入りますが、プラごみだけでなく体にも心配なもので溢れています。

もっと安心して使える、環境に優しい虫除けグッズってないのでしょうか…?実は探すと結構あるものです。

以下の記事では、使い捨てプラスチックをなるべく避ける虫除け方法を8つ紹介しています。

\プラスチックフリーな虫除け特集 /

精油とガラスのスプレーボトルナチュラルで優しい「虫除け」で、使い捨てプラも限りなくゼロになる

【方法13】再利用できるコットンのマスクを使う

子供用ガーゼマスク

寒い日の電車通勤。風邪の予防にマスクがほしいですよね。

ほとんどのマスクは不織布で作られており、使い捨てプラスチックの代表です。さらにマスクは1つ1つ透明なプラスチックの袋に入れられ、まとめてさらに別のプラスチック袋にはいって販売されています。

コットンのマスクを使えば、洗って何度も繰り返し使えますよ。使い捨てマスクとさよならするには、使い捨てとさよならする3つの方法をご覧下さい▼

\ 風邪の予防は布マスクで十分! /

大人と子供用の布マスクふんわり優しい「布マスク」。使い捨てとさよならする3つの方法

【方法14】使い捨てのカイロは使わない

ハクキンカイロと袋

ホッカイロなどのカイロは冬の代名詞みたいなものですが、これまた使い捨てプラスチックです。

カイロの袋はプラスチック、カイロ自体も外側がプラスチックの不織布です(中は鉄粉)。貼るタイプのカイロなら、剥離紙がプラスチックです。

1日で役目を終えて捨てられるプラスチック。変わりに繰り返し何度も使えるハクキンカイロはいかがでしょうか。

はくきんカイロについて詳しい説明はこちら▼

\ 使い捨てないカイロ /

使い捨てカイロでないハクキンカイロ使い捨てないカイロ「ハクキンカイロ」の上手な使い方と消し方

【方法15】チューインガムをやめる

チューインガムを口に入れる女性

ほとんどのチューインガムは、極端に言えばプラスチックです。ガムベースが合成樹脂でできているからです。

そのため歩道にへばりついたガムは分解されることなくそこに残ります。味がなくなるまで噛んで捨てられるガムはまさに使い捨てプラスチックです。噛むなら天然素材で作ったガムを。

天然素材のチューインガムはこちらで紹介しています▼

\ チューインガムは使い捨てプラスチック /

チューインガムを膨らませる女性チューインガムは使い捨てプラスチック?

【方法16】アイスクリームはコーンで注文

コーンのソフトクリーム

テイクアウトのアイスクリーム。カップかコーンか選ぶなら、迷わずコーン!

カップだと容器とスプーンがごみになりますが、コーンならそのまま食べられますよね。

スプーンが付くこともあるので、あらかじめお断りします。

【方法17】試着時のフェイスカバーはハンカチで代用

洋服の試着時に渡されるフェイスカバー。

メイクで服を汚さないように被るものですが、これも使い捨てプラスチックです。

ハンカチやスカーフ、風呂敷で代用できますよ。

【方法18】プラの傘袋じゃなくて傘カバーを持つ

傘カバーに入れた長傘

雨の日に大量に使われるビニールの傘袋。お店に入っていれて、出るとき捨てますよね。

使っている時間はわずかなのに、1回でゴミに…。年間10-20億枚くらいは使い捨てされている計算です。

繰り返し何度も使える「傘カバー」はとっても便利!肩にかけれて邪魔にならず、電車の中も快適。畳んでコンパクトに収納もできる優れものです♪

長い傘用と折りたたみ傘用があります。詳しくはこちら▼

\ 傘カバーを持つ/

傘カバーに入れた長傘「傘カバー」を持とう!使い捨てプラ袋より断然優秀、電車でも◎

【方法19】旅行・出張先でできること

バッグをもって海外旅行する女性

<マイボトル>

旅行にもマイボトルを持っていきます。

宿泊先のホテルに給水機がなくても、お願いすれば大抵の場合マイボトルに入れてくれます。

飛行機では手荷物検査の前に水筒を空にしておくとスムーズ。そのあと給水機で補給するといいですよ。

<風呂敷>

風呂敷はごちゃごちゃしがちなスーツケースの中身を包んでまとめると便利。使わないときは折りたたんで持ち歩き、マイバッグの代わりにもなります。

<機内で>

機内で提供されるイヤホンは一つずつ個別包装されています。自分のイヤホン(またはヘッドホン)を持っていけばごみが出ません。

また、機内サービスの飲み物はお願いすればマイタンブラーに注いでくれます。蓋つきだから溢れる心配もないですし、保温機能があればコーヒーもずっと温かいまま楽しめます。

キッチン

【方法20】生ごみ入れは新聞紙ごみ袋

ポリ袋やレジ袋を使わなくても生ごみの片付けはできます。

もし新聞紙や大きな広告紙を持っていたら、簡単にごみ袋を作れますよ。

\ 新聞紙ごみ袋の作り方 /

新聞紙ゴミ袋「新聞紙で作るごみ袋」で生ごみ処理をプラなしに♪

新聞紙のメリットはたくさん!

生ごみの水分を吸収し、時間が経てば乾くので悪臭がしにくく虫も寄ってきません。

水分が減ることで生ごみの重量も減り、ごみの運搬や焼却する際のエネルギーも少なくて済みます。

【方法21】油汚れは古布などで拭き取る

トイレットペーパーでフライパンの油を拭き取る様子

油で汚れた食器や調理器具はあらかじめ拭き取っておくと排水の汚染を防げます。

とはいえ、キッチンペーパーをたくさん使うのは勿体無い。

そこで役立つのが古布やトイレットペーパー。

古くなったタオルや布巾を使いやすい大きさに切って、キッチンに常備しておきます。

トイレットペーパーは油の吸収がよく便利。使う分だけちぎれるので無駄がありません。

トイレットペーパーはダンボールでまとめ買いしたものを活用すると、ごみも少ないですよ。

\ トイレットペーパーをプラなしで買う /

プラスチック包装されたトイレットペーパートイレットペーパーとティッシュを脱プラスチックする3つの方法

【方法22】食器洗いスポンジをプラなしに

コットンで編んだ食器洗い

プラスチック製のスポンジやブラシなども、天然素材で出来たタワシや布巾に置き換えることができます。

プラスチック製のたわしや合成スポンジは、使用するうちにマイクロプラスチックが発生して、下水を流れ、やがて一部が海にたどり着きます。

プラスチックのスポンジの替わりに、天然素材の布巾を使いましょう。木綿100%のびわこふきんは少ない洗剤で驚くほど汚れが落ちますし、完全にプラスチックフリーです。

天然のヤシやシュロ製のたわしは、水筒を洗ったり、汚れた食器をこすったりするにも最適です。ほかにも天然セルロースのスポンジなどもいい代用品です。

ほかにも食器洗いのヒントを知りたい方は下記▼の記事をご覧下さい♫

\ 食器洗いをプラスチックフリーに/

食器洗いする女性スポンジじゃなくてもよくない?「食器洗い」をプラスチックフリーにする方法

【方法23】固形石鹸で食器を洗う

固形石鹸は油汚れがよく落ちるうえ、包装ごみも少なく、コスパも高くいいことづくめ!

洗い上がりが白っぽくなったり、ベタついたりすることがありますが、コツを知れば問題なく洗えますよ。

  • 油汚れは拭き取る
  • お湯で予洗いする
  • タライを使わず(ため洗いNG)、1つずつ水で流す

\ 食器洗い石鹸の詳しい使い方はこちら /

シンクに置いた食器洗い石鹸と綿のふきん固形石鹸でプラなし食器洗い!液体洗剤をやめて上手に洗うコツ

【方法24】使い捨てのラップとさよなら

プラスチックのラップを手に取る女性

キッチンの使い捨てプラスチックの代表はやっぱり「ラップ」です。サランラップやクレラップなどの食品ラップ。 毎度大量の使い捨てプラスチックを生み出します。

ごみを出さないように食品を包むには、何度も繰り返し使えるミツロウラップが便利!。

\ 蜜蝋ラップの作り方はコチラ/

ビーズワックスかわいく脱プラ!蜜蝋(ミツロウ)エコラップの作り方&使い方

できたてのミツロウラップ

余った食べ物はガラスや琺瑯・ステンレスのタッパーに入れましょう。琺瑯のタッパーなら冷蔵庫から出してもそのまま火にかけられますよ。

でも、ご飯の冷凍はどうしてもラップ…という方も多いと思います。そんなときは「濡れふきん」を使えば全て解決。よく濡らして絞ったふきん(綿のふきんがよい)にご飯を包み冷凍します。解凍はレンジで3分。ラップとまったくかわらないごはんのできあがり。ご飯がくっつきにくくなるコツなどを下で紹介しています。

おにぎりだって、ラップじゃなくて、濡れふきんで握れば、熱くない!それにプラスチックフリーでにぎることができます。「濡れふきん」があれば少しずつラップの出番が減るのを実感できますよ♪

\ プラ製ラップを使わずにご飯を冷凍&おにぎり握る/

ラップ不要!プラなしでおにぎりを握る方法

【方法25】テフロン加工の調理器具は使わない

ステンレス鍋

テフロンやその他の樹脂(フッ素)で表面加工されている調理器具は、焦げ付かない・くっつかないがウリですが、使い込むうちにコーティングが剥がれてきますよね。プラスチックが剥がれているわけです。

テフロンはプラスチックです。ちろん食べ物に混入します。しかも値段は結構高いのに、ずっと使えるわけでもなく、ごみになるのです。

テフロン加工されたフライパンの代わりに、ステンレス製はもちろん、セラミック加工されたもの(琺瑯)や鋳鉄製、銅製の調理器具に切り替えてみませんか?

\ テフロンやめて鉄フライパンに /

テフロンはプラスチック!鉄フライパンで料理をもっとおいしく安全に

【方法26】水切りネットをプラなしに

ステンレスのシンク

毎日の生ゴミ処理のために使う水きりネット・バッグや穴あきポリ袋はほとんどが使い捨てプラスチック。

生ゴミの片付けにこれらのアイテムはいりません。

シンクのゴミ受けにはネットなど被せず、直接ごみを入れてこまめに捨てます。ゴミ受けのフタも取っちゃいましょう!中身が見えるけど、それでいいんです。見えることでこまめに捨てる習慣がつきます。

ゴミ受けはステンレス製の浅型タイプがオススメですよ。

生ゴミはビニール袋ではなく新聞紙に包んで捨てます。新聞紙を使うことで嫌な臭いを抑えられますよ。新聞紙でゴミ袋を作って、その中に捨てると簡単です!

詳しくはプラなしで生ゴミを片付ける方法をご覧ください▼

\ プラなしに生ゴミを処理する方法/

ステンレス製のシンクシンプルが1番!プラスチックフリーに「生ゴミ」を片付ける方法新聞紙ゴミ袋「新聞紙で作るごみ袋」で生ごみ処理をプラなしに♪

【方法27】タッパーなどの食品保存容器を考え直す

ガラスのメイソンジャー

これも結構悩ましいところです。家庭で使うプラスチックの保存容器、ジップロックなどのジップ付きのプラスチック袋やプラ容器などはもう一度見つめ直す必要があります。

ジップロックに食材をいれる代わりに、琺瑯やガラスのタッパーに入れませんか?そのまま冷凍庫や冷蔵庫に保存できます。

プラスチックじゃない保存容器・便利グッズをまとめました▼

\ プラスチックじゃない保存容器まとめ! /

プラスチックフリーな保存容器と便利グッズ「保存容器」はガラス・ホーロー・ステンレス・シリコーンで脱プラ!

メイソンジャーのようなガラス容器もかなり重宝します。詳しくは「メイソンジャーを普段の料理に♪プラ製タッパーはもういらない」をご覧ください!▼

メイソンジャー「メイソンジャー」を普段の料理に♪ プラ製タッパーはもういらない脱気したメイソンジャー「メイソンジャー」で真空密閉!食品を長期保存する方法

【方法28】コーヒー&紅茶もプラなしに楽しむ

コーヒーをいれるステンレス製の抽出器具とコーヒーの粉

個別包装されたインスタントコーヒー(スティックタイプやドリップタイプ)、カプセル式のエスプレッソマシン、ティーバッグ式の紅茶など、簡単でお手軽なものほどプラごみがでます。

ティーバッグの紙っぽい素材にもポリプロピレンが使われていますし、ピラミッド型のバッグはナイロンやPET素材です。

コーヒーは豆を挽いて使いましょう。紅茶はお茶っ葉を購入するようにします。コーヒー豆も茶っ葉もプラスチック容器に包装されているのは悩ましいですが 、インスタントタイプよりも使うプラスチックの量が少なくてすみます。

もっと詳しくプラスチックフリーなコーヒーのアイテムを探している方は下記の記事もご覧ください▼

\ プラなし&ゴミなしコーヒーのパーフェクトガイド/

テーブルの上のフレンチプレスとコーヒーの粉コーヒーをプラなし&ゼロウェイストで楽しむパーフェクトガイド

【方法29】「食パン」は買わずにホームベーカリーで焼く

スーパーで買う食パンはどれもプラ包装です。でも家で作れば美味しくて素材も安心、プラごみも減ります。さらにプラ包装の少ない材料を使えば、プラスチックほぼゼロでパンを作ることもできますよ。

▼プラスチックほぼゼロ!食パンを作る・保存する方法を紹介しています。

\ホームベーカリーで簡単に食パンを作る方法/

手作りの食パンプラごみ大幅カット!「食パン」は買わずにホームベーカリーで焼く

【方法30】備長炭で浄水もプラなしに

備長炭で浄水した水

ペットボトルを買わないと決めると、家の水道水には浄水器をつけたくなります。

浄水用のカートリッジはプラスチック製の容器はいっています。もしカートリッジタイプのものを選ぶなら、なるべく大きな、交換が1年に1度で済むタイプの浄水器を使います。

水道水を注いで浄水するタイプや、蛇口に直接浄水器をつけるタイプはカートリッジが小さいので、よりたくさんのプラゴミがでるからです。カートリッジの使用期限を過ぎると効果がなくなって、そのままプラごみに…。

プラスチックフリーに水をきれいにする方法もありますよ!

備長炭(びんちょうたん)を使えば、お水にいれておくだけで超簡単。おいしいお水のできあがりです♫

\備長炭で浄水する方法/

ガラスのコップに水を注ぐ備長炭で浄水!プラスチックフリーに毎日おいしいお水を飲もう

【方法31】お茶や出汁パックの素材に気をつける

粉末の出汁を水出ししている様子

沸騰したお湯に入れて使うお茶や出汁パックもプラスチックが含まれています。

ある調査では、合成繊維のティーバッグ1袋で約116億個のマイクロプラスチックがお湯の中に放出された、という報告もあります。

お茶は茶葉のまま淹れるのが安心です。

紅茶メーカーの中には植物繊維のパックを採用しているところもあります。

\ プラ製お茶パックの危険性と避ける方法 /

様々な種類のティーバッグティーバッグに要注意!お茶と一緒にマイクロプラスチックが大量放出

出汁パックも同じです。「紙」と書かれていてもごく少量のプラスチックが含まれています。

出汁をとる際は素材をそのまま煮出すか、水出しタイプがおすすめです。

【方法32】ご飯の冷凍保存もラップなし

冷凍したご飯がシリコーンバッグに入っている様子

ラップが主流のご飯の冷凍。ラップ以外でもいろんなやり方があります。

<クッキングシート>

クッキングシートにご飯を包んで冷凍。

<濡らした布巾>

清潔な布巾を水で濡らしてよく絞り、ご飯を包んで冷凍。

<ガラスの保存容器>

ガラス容器の中央にご飯を寄せて冷凍。ぎゅうぎゅうに詰めると凍ったときに割れる危険があるので注意。

<シリコーンのおにぎり型>

三角形のシリコーンラップにご飯を詰めて冷凍。

<お菓子のシリコーン型>

大型のシリコーン型。1度にたくさん冷凍する時に便利。乾燥しないよう再利用可能なバッグに入れるか、アルミホイルなどを被せて冷凍する。

*いずれも解凍するときは凍ったまま電子レンジで3分ほど加熱する。

\ ご飯の冷凍方法いろいろ /

クッキングシートで包んだご飯とガラスのタッパーに入れたご飯を冷凍している様子ラップなしでご飯を冷凍・解凍!プラフリーな5つの方法あります

【方法33】調味料の容器にも目を向ける

紙パックの油

料理に必要な調味料。素材を生かしたシンプルな原材料であると共に、容器にも注目。

プラフリーな容器としては、瓶・缶・紙の3つがあります。

瓶は小さなワンウェイ瓶よりも一升瓶が特におすすめ。回収された後に洗浄し、繰り返し使用されます。

オイル系はプラボトルが多いですが、最近は紙パック商品も出てきました。

わさびやからしはチューブ入りがほとんですが、缶入りの粉末タイプがおすすめ。少量の水に溶かしてペースト状にします。賞味期限が長く、コスパも優秀。いつも作りたての香り・辛味が楽しめますよ。

ニンニクやショウガは素材のまま使います。刻んだり、すりおろしたり、そのまま使ったり、いろんな用途で役立ちます。

ドレッシングは基本的に「塩」(食塩、醤油、梅干し、クレイジーソルトなど)、「酢」(コメ酢、穀物酢、リンゴ酢、ワインビネガーなど)、「油」(菜種油、ごま油、オリーブオイルなど)があれば自分で簡単に作れます。組み合わせもお好みで!

【方法34】布巾は自然素材のものを選ぶ

セルロースの布巾
セルロースの布巾

食器やテーブルを拭く布巾。

マイクロファイバーやアクリル繊維はプラスチックです。乾きが早く、水気をよく吸う素材ですが、大量のマイクロプラスチックが発生しやすい素材です。

毎日使うものだからこそ、自然素材の布巾を。

<セルロース>

木などの植物繊維が原料。コットンやリネンにも劣らない速乾性・吸収性の高さが魅力。こぼれた水滴もさっと拭き取れ、食器の水切りマットとしても重宝します。

<リネン>

速乾性・吸水性が高く、綿より毛羽立ちにくいためガラスも綺麗に拭けます。耐久性も抜群。

<コットン>

丈夫さはリネンに劣りますが、手に取りやすい素材。はじめは食器用、次は台拭き、最後は雑巾にと長く活躍します。

【方法35】まな板は木製を選ぶ

木のまな板はプラスチック製より高価ですが、大事に使えば十年は持つと言われるほど丈夫。

天然のヒノキには抗菌作用もあり、清々しい香り。イチョウは油分を含んでいるため、水はけを促してカビを防ぐ効果もあります。

プラスチックより柔らかいため、刃こぼれしにくいメリットも。

職人さんの手できちんと作っている商品は、「削り直し」のサービスも。ずっと長く使い続けられますよ。

\ 木のまな板の詳しい使い方はこちら /

イチョウのまな板の上に包丁と小松菜が乗っている様子「まな板」は木製に!プラ製はメンテナンスするほどマイクロプラ大発生

\ プラなし生活の本も役立ちます /

パーソナルケア

【方法36】歯ブラシ・歯磨き粉を考え直す

プラスチックを使わない竹製歯ブラシ

歯ブラシもよくある使い捨てプラスチック。毛先が広がったらゴミ箱行き。結構すぐに毛先がダメになってしまいませんか?年間に3億本以上の歯ブラシがゴミになっているんです。

よくある使い捨てのナイロン毛の歯ブラシをやめて、耐久性のある馬毛や豚毛の歯ブラシに乗り換えれば、半年くらい長く使えますよ。しかも意外にも安いんです(持ち手がプラスチックなのがマイナスポイントですが)。少し割高ですが、持ち手が竹製の歯ブラシもあります。

旅行にもマイ歯ブラシを忘れずに持参して、ホテルや旅館の使い捨て歯ブラシや使い捨て歯磨き粉を使わないようにするといいですね▼

\ プラごみを減らす歯ブラシ/

プラスチックの歯ブラシと竹製の歯ブラシプラ製の歯ブラシにはもう戻れない!馬毛&竹歯ブラシを使ってみました

歯磨き粉やマウスウォッシュも工夫次第でプラなしになります!歯磨き粉に重曹を使うのはちょっと研磨力が強すぎるので、ホワイトクレイを使うと良いですよ▼

\ 歯磨き粉の作り方 /

手作りの歯磨き粉とマウスウォッシュと竹歯ブラシ「歯磨き粉&マウスウォッシュ」も脱プラ!DIYで作る簡単レシピ

【方法37】「舌磨き」グッズをプラスチック以外のものにする

歯ブラシと同様に、舌磨きのブラシもほとんどプラスチック。

「銅のタングスクレーパー」は洗って何度も使え、ゴミになりません!持ち手が竹の舌ブラシもあります♪

ブラシに限らず、他にもいろんな方法で舌ケアできますよ。

\ プラごみを減らす舌磨き /

タングスクレーパープラスチックフリーな「舌磨き」!金属や自然素材で舌ケアする方法

【方法38】紙箱やガラス容器の「デンタルフロス」に変える

ステンレスの蓋の上部で竹繊維のフロスをカットする様子

毎年約70億個ものデンタルフロスのケースが捨てられています。

ドラッグストアで見る商品はどれもこれもプラスチック!でも、紙箱やガラス容器のものもちゃんとあります。

ホルダータイプは持ち手まで使い捨てでもったいないですよね。もちろん、これを解消するアイテムもありますよ♪

\ プラなしデンタルフロス /

紙パッケージやガラス容器のデンタルフロスと歯間ブラシ使い捨てプラが減っておすすめ!「デンタルフロス」と「歯間ブラシ」

【方法39】「固形石けん」はいいことだらけ!

石けんを手に持つ女性の手

洗顔やボディーソープは固形石けん1つで十分!アレッポなどオリーブオイルが主原料の固形石鹸(せっけん)には保湿効果もあります。

一方、ポンプ式の液体石けんは詰め替えボトル・容器が使い捨てプラスチック。洗顔料の分厚いチューブ容器もプラスチックです。そして中身がなくなればごみ箱行き…。

液体石けんをお使いなら、いますぐ「固形石けん」にチェンジしましょう。

固形石けんのほうが、断然お得で財布にもやさしいですし、なによりプラゴミの数が一気に減ります。

固形石けんを使うとどれだけお得になるか、こちらで検証していますので、ぜひ覗いてみてください♫

きっとすぐに固形石けんに変えたいと思うようになりますよ。

\ 固形石けんが魅力的すぎるこれだけの理由 /

石けんをもってシャワーを浴びる女性コスパ最強の固形石鹸でプラごみ大幅カット!液体石けんにさよなら

さらに一部の洗顔料(洗顔フォーム)には、角質除去のスクラブとしてマイクロビーズのはいった商品がいまだに売られています。

マイクロビーズのスクラブ入りの洗顔料

海のマイクロプラスチック汚染の原因の1つは、下水から出ていくマイクロビーズです。洗顔料などの日用品にも使用され、企業での自主規制が推奨されるなか、いまだにマイクロビーズを使っているブランドもあります。

厄介なことに、マイクロビーズは下水に流れても処理場で完璧に取り除くことは出来ません。やがて一部が海に流れ込みます。

もしスクラブ入りの洗顔料がほしければ、購入の際に原料を確認し「ポリプロピレン」や「ポリエチレン」が入っていないものを選ぶことです。天然成分を使ったスクラブ粒の洗顔料もありますが、それらの容器はやはりプラスチック。一番は、身近な材料で手作りスクラブを作ってみるといいですね。

\ 液体のボディシャンプーより固形石けん /

石けんをもってシャワーを浴びる女性コスパ最強の固形石鹸でプラごみ大幅カット!液体石けんにさよなら

\ 石けんシャンプーの使い方 /

手作り石鹸とハーブシャンプーのプラごみを減らす!初めての「固形シャンプー」ガイド

【方法40】使い捨てのカミソリを買わない

使い捨てカミソリを手にもつ女性

使い捨てカミソリがなくても様々な方法でムダ毛の処理ができます。

プラスチック製のカミソリを毎月捨ててしまうのではなく、替え刃のある両刃カミソリに変更しましょう。剃り味は抜群!

ステンレス製のカミソリの使い心地はこちらでレビューしてます▼

\ プラスチックフリーなムダ毛処理 /

ステンレスの両刃カミソリ女性も使える「両刃カミソリ」!プラフリーにムダ毛処理するならこれ

【方法41】生理用品も無駄遣い知らずに

生理用品

生理用品はディーバカップなどの月経カップや布ナプキンに切り替えて、ごみを増やさない工夫をしましょう。

月経カップや布ナプキンは、プラスチックフリーで何度も繰り返し使えます。しかも生理を快適にしてくれるアイテムでもあるんです。

一方、使い捨てのナプキンやタンポンは不織布でできています。一つずつ包装され、使うたびにたくさんのプラスチックごみが出ます。

特にオススメは月経カップです。

月経カップ

月経カップについては詳しく知りたい方は「月経カップで生理をプラスチックフリーに!使い捨てナプキンさよなら」をご覧下さい▼

\ はじめての月経カップ /

月経カップ月経カップで生理をプラスチックフリーに!おすすめ3種

月経カップは使ってるけど、いまいちうまく使えてないとお悩みの方はこちらで解決方法をご紹介しています▼

\ 月経カップの上手な使い方ガイド/

箱に入った月経カップ月経カップの上手な使い方・ヒント&ユーザー8人が教えてくれたこと

【方法42】脇の臭いに重曹は優れた消臭剤

重曹でできるデオドラント

脇の臭い対策のデオドラント(消臭剤)は、ベーキングパウダー(重曹)で代用することができます。パウダーパフで乾いた脇に叩くだけで驚きの効果を発揮しますよ。

または重曹にティーツリーオイルを数滴混ぜたものをコットンパフで脇につけます。市販の消臭剤に匹敵する効果がありますよ。一度騙されたと思って重曹を試してみて下さい!

重曹デオドラントの作り方はこちら▼

\ 重曹でサラッサラ!汗もニオイも気にならない /

重曹で作ったデオドラント【汗・脇の臭い】重曹とミョウバンで手作り!プラなしデオドラント

【方法43】コスメもLUSHならプラなしできる

化粧品をプラなしするのはかなり難しく感じますが、LUSHには他のブランドにはないプラスチックフリーなコスメがたくさんあります!

紙包装の固形ファンデーションや包装なしのクレンジング、リップスティックのパッケージはロウです。

ボディケアアイテムはほとんどが包装なし!多くはオンラインショップでの購入になりますが、コーンスターチ100%の緩衝材を使用するなど徹底されていますよ。

\ LUSHのプラなしコスメ特集! /

机に置いたラッシュのたくさんのパーソナルケアアイテムLUSH(ラッシュ)でできる、プラなし生活!コスメだってあきらめない

【方法44】紙・コットンの綿棒を選ぶ

使い捨ての綿棒、軸がプラスチックだったり、立派なプラの収納ケースがごみになったりします。

おすすめは紙軸の綿棒。プラスチック軸よりしっかりしていて、メイクなど細かいところにも使いやすいですよ。

もちろん箱も紙箱があります。

\ 紙軸・竹軸の綿棒 /

紙と竹軸の綿棒「綿棒」は紙や竹軸を選ぶだけ!今すぐ簡単に脱プラするならコレ

使い捨てないシリコーンの綿棒も。洗って何度も使えます!

【方法45】ボディタオル・ボディブラシを自然素材にする

ボディブラシとタオル

身体を洗うボディタオル。

ポリエステルやナイロン製は泡立ちはいいですが、古くなると繊維が毛羽立って、マイクロプラスチックが発生しやすくなります。

自然素材のボディタオルは綿・麻・絹などがあり、それぞれの特徴に合わせて選ぶといいですよ。

綿:しっかりと石鹸をつけ、多めのお湯で泡だてます。乾きが遅いので、まめに洗濯物と一緒に洗うと清潔。

麻:シャリ感があってしっかり洗えます。泡立ち、速乾性も高い素材です。

絹:優しく洗うだけで汚れがよく落ちます。つるんとした洗い上がりに。

天然毛のボディブラシもおすすめ。天然木の柄が付いたものなら、手が届きにくい背中まで楽に洗えます。

【方法46】バスマットは大判タオルか珪藻土マットを選ぶ

大判のバスタオルをバスマットにしている様子

バスマットの多くは合成繊維、裏地は滑り止め加工されたポリ塩化ビニル(塩ビ)。

大きくかさばるバスマットは、頻繁に洗濯するのも大変です。

バスマットを綿100%の大判タオルにすると洗うのも簡単。使いやすい大きさに畳めば厚みも出て、水気も十分吸い取ってくれますよ。

珪藻土マットもおすすめ。珪藻とは植物プランクトンが石化したものです。吸水性と速乾性に優れていて、一般的なバスマットより衛生的ですよ。

【方法47】ヘアブラシは天然毛・天然木を選ぶ

天然毛のヘアブラシは、プラスチック製にはないメリットがたくさん!

  • 静電気が起こりにくい
  • 自然なツヤが出る
  • 耐久性・耐熱性が高い
  • 地肌に気持ちいい

柔らかい豚毛は摩擦が少なくチクチクしにくいので、細い髪や小さなお子さんにおすすめ。

猪毛は弾力性が高く、ボリュームのある髪や太くてごわつく髪に。

ウッドピンはピン同士の間隔が広いので髪が絡まりにくく、抜け毛が気になる人におすすめ。頭皮マッサージにも効果的です。

\ 自然素材のヘアブラシをもっと詳しく! /

2つの天然毛のヘアブラシと竹ピンブラシと瓶に入った椿油【豚毛・猪毛・竹】艶髪に導くプラなしヘアブラシで地肌から健康に♪

掃除・洗濯

【方法48】プラスチック容器の洗剤を使わない

プラスチック容器にはいった洗剤

ドラッグストアに行くと、ありとあらゆる用途の洗剤を目にします。そしてそのほとんどがプラスチック容器に入っています。

洗剤メーカーは、あらゆる場所の汚れを見つけては、こぞって「それ専用の洗剤」を作り出します。でも実は、重曹やお酢・クエン酸を使えば、たくさんの洗剤から解放されるんですよ。しかもお金の節約になります。

わざわざプラスチック容器に入った高い洗剤を何本も買い込む必要はありません。プラなしに掃除するコツを詳しく知りたい方は「プラ容器にさよなら!重曹・お酢・クエン酸でお掃除する方法」をご覧下さい♪

\ プラなしに掃除・洗濯するガイド/

プラごみゼロな「お掃除タブレット」の作り方も紹介しています。

重曹と石けんと酢プラ容器の洗剤にさよなら!重曹・お酢・クエン酸でお掃除する方法

【方法49】紙箱などプラスチック包装の少ない洗剤を選ぶ

洗濯用の液体洗剤はどれもプラスチック容器に入っています。詰め替えもパックが使い捨てプラスチック!

洗濯洗剤はできるだけプラスチック包装が少ないものを選ぶのがポイント。

「粉石けん」ならダンボール箱や紙袋に入ったものがあります♪

\ 粉石けんで洗濯する方法 /

洗濯かご「粉石けん」でお洗濯を脱プラスチック!使いこなし&活用のヒント

「ソープナッツ」という木の実も洗剤に!布袋にたくさん入っていますよ。

\ ソープナッツの使い方 /

ソープナッツ木の実の洗剤「ソープナッツ」 手肌にやさしく自然に還るエコ洗剤

【方法50】洗濯バサミやハンガーは金属製にする

プラスチックの洗濯バサミは、紫外線をたくさん浴びてすぐに劣化。ある時パキッと折れて、小さなプラスチック片(マイクロプラスチック)が周囲に飛び散ります。

ハンガーもプラスチック製だとボロボロに。針金ハンガーはプラスチックでコーティングされているので、ポロポロと剥がれて地面に落ちます。

そんな洗濯バサミやハンガーはステンレスやアルミに変えます!

\ 金属製の洗濯バサミ・ハンガー /

ステンレスのピンチハンガー洗濯バサミとハンガーはステンレスに!プラスチックはボロボロ劣化

【方法51】洗濯ネットを換える

洗濯ネットの多くはポリエステルやナイロン。古くなると繊維がほつれ、それ自体がマイクロプラスチックになります。

コットンのメッシュバッグを洗濯ネットの代わりにできますよ。

大きな衣類は難しいですが、小物やインナー、Tシャツ程度なら入れることができます。

合成繊維を洗うときは、繊維の抜け落ち・排水を防ぐ専用の洗濯バッグがあります。

「グッピーフレンド・ウォッシングバッグ」は丈夫なナイロン繊維で作られ、服から出る微小なプラスチック繊維の流出を防いでくれます。

\ 環境に優しい洗濯バッグはこちら /

メッシュと平織りのコットンの巾着袋と、化繊をキャッチする特殊な洗濯ネット「洗濯ネット」はコットン袋でOK♪ プラ繊維を逃さない洗濯アイテムも

【方法52】ほうき・ちり取りを普段の掃除に取り入れる

ほうきはとってもエコな掃除道具!

電気がいらない、出したらすぐ使える、消耗品がいらない(=プラごみが出ない)、音が静か、メンテナンスがほぼ不要、広いところ〜細かいところも掃除できる、収納に困らないなどなど、メリットは挙げるとキリがありません。

伝統的な日本のほうきは棕櫚ほうきと江戸ほうきの2種類。

棕櫚は使うほど床にツヤが出てきますし、江戸ほうきはカーペットもお掃除できます。

ちり取りは昔ながらの「はりみ」。竹ひごと和紙でできていて、機能美に溢れる一品です。

\ ほうきとちり取りをもっと詳しく! /

江戸箒、棕櫚箒と2つのはりみいいこといっぱい!プラなし掃除道具「ほうき」はエコ以上の価値あり

【方法53】トイレブラシも自然素材に、使い勝手のいいものを選ぶ

一般的なトイレブラシはプラスチック製。

収納ケースは目隠しにはなりますが、通気性が悪く衛生的に気になります。掃除もしにくく、そのため汚れたらポイ、という人も少なくないようです。

レデッカー のトイレブラシは100%プラスチックフリー。

ホルダーと持ち手は天然木で、水受けは陶器、ブラシは豚毛と麻の2種類があります。

ブラシが外に丸見えなので通気性がよく、受け皿は取り外しできて面倒なお手入れが簡単にできます。

\ プラスチックフリーなトイレブラシ /

レデッカーのトイレブラシ100%天然素材!清潔に使えるレデッカーのトイレブラシ

【方法54】トイレットペーパーはダンボールでまとめ買いする

ダンボール箱に入ったたくさんのトイレットペーパー

生活必需品のトイレットペーパー。そのほとんどはかさばるプラスチック包装です。

業務用のトイレットペーパーはダンボール入り。しかも芯なしで個別包装もなく、燃えるごみになるものがほとんどありません。

大容量なので災害時の備蓄にもなります。家族3人で半年はもちますよ!

トイレットペーパーとしてだけでなく、ティッシュやキッチンペーパー(汚れふき)にも活用できます。

\ 大容量のプラフリーなトイレットペーパー /

プラスチック包装されたトイレットペーパートイレットペーパーとティッシュを脱プラスチックする3つの方法

【方法55】部屋・空間の消臭は重曹と炭でOK

ガーゼと麻ひもで蓋をした重曹入りの瓶

市販の消臭・脱臭剤にはたくさんのプラスチックが使われています。消臭ビーズにいたってはそれ自体が使い捨てプラスチック!

プラスチックフリーで気になる臭いをスッキリするには「炭」と「重曹」でOKです。

もちろん、冷蔵庫の中の消臭もこれでOK。いちいち専用の消臭剤を使う必要はありません。キムチのニオイも取り除けます。

重曹と炭で効果的に消臭する方法をお伝えします!▼

誰でも簡単に続けられるので、もう市販品を買わなくてすみますよ。

\ プラ製消臭剤は不要!重曹・炭で解決/

備長炭、重曹、重曹スプレー炭と重曹で「消臭」!プラスチックまみれの市販品はもう買わない

文具・子ども用品

【方法56】クーピーはプラスチック。色鉛筆を使う

DUXの鉛筆削りで削った色鉛筆

子供のお絵描き、クーピーと色鉛筆どちらに迷ったら色鉛筆をおすすめ!クーピーはポリエチレンに顔料をまぜたもの。削りカスはマイクロプラスチックの発生源に。

小さな子供でも描きやすく、きれいに発色する色鉛筆もありますよ♪蜜蝋(ミツロウ)の色鉛筆や金属製の本格鉛筆削りもご紹介します。

\ お絵かきには色鉛筆・クレヨンを/

色鉛筆と鉛筆削りとスケッチブッククーピーはプラスチックが入ってる!お絵描きには色鉛筆・クレヨンを

【方法57】消しゴムの消しかすはマイクロプラスチックです

消し味の比較(消した後)

これは結構悩ましい問題で、世の中ほとんどすべての消しゴムは、ポリ塩化ビニル(PVC)でできています。お手持ちの消しゴムがあったら、紙カバーの裏をみてください。PVCと書いてありますか?プラスチックです。

字を消した時に出てくる消しかすは、立派なマイクロプラスチックです。消しかすをそのあたりの土の上にばらまいたら、もう極めて長い時間消えないゴミとなります。

紙カバーの裏面の注意書きをみてください。消しかすは不燃物と書いてありますか?

そうなんです、消しかすは「不燃物」扱いなんです。なぜならポリ塩化ビニルには塩素が含まれているため、小規模の焼却場ではダイオキシンを発生させるリスクが1つの理由です。

さらに「このカバーはつけておいてください」のような文章がありますか?それは消しゴムから有害な化学物質とが出てくるからです。消しゴムがプラスチックの定規や筆箱にくっついていた経験はありませんか?それはPVC製の消しゴムからしみ出してきた可塑剤(かそざい)という化学物質が隣のプラスチックを溶かしたからです。

よく使われているの可塑剤はフタル酸エステル類という名前がついていますが、この物質、生殖毒性が疑われており、ヨーロッパでは使用中止の動きが始まっています。

天然物質100%でできた消しゴムはいまのところ市場にはありません(プラなし生活調べ)。もし消しゴムを使うなら、PVC製ではない消しゴムをオススメします。

消しかすは、あまさず回収して、キチンとゴミ箱へ!

\おすすめラバー消しゴムはこちら/

シードのラバー消しゴム「ラバー消しゴム」はPVCを使わない、環境と体に優しい文具

【方法58】鉛筆を使えばプラごみが減る

鉛筆

おうちの引き出しに、使っていないボールペンって山ほどありませんか?

うちにはかつて大量にありました。インクが切れれば、交換など考えず、使い捨て。

大抵粗悪なプラスチックでできており、そのうち折れます。とくに胸ポケットに差しておくためのパーツが折れます。無料でもらえるシャープペンも同様です。

重要な書類に書く字でなければ、鉛筆で事足ります。

大人になってからもうずっと使っていない鉛筆。実は究極にプラスチックフリーな文具です。

鉛筆一本で、実は50 kmも書けるんですよ。ですがボールペンはたったの1.3 km、シャープペン(1ケース)で9 kmです(プラなし生活調べ)。

鉛筆のほうが断然コスパがいいんです。鉛筆を積極的に使わない理由はないです!

\知らなかった!大人こそ鉛筆の隠れた魅力/

鉛筆「鉛筆」を使うとプラごみが減る!これから愛用したくなる隠れた魅力

さらに、万年筆が一本あれば、ずぅーっと長く使えて、ゴミもほとんどでません。プラごみが減るだけでなく、「持たない」暮らしにもつながります。

\万年筆でごみを減らすコツ/

万年筆ボールペンは使い捨てプラ!万年筆とインクボトルに切り替えよう

【方法59】紙の下敷きを使う

下敷きのほとんどは塩ビ(PVC)ですが、中には紙性もあるのをご存知でしょうか?

プラスチック製はツルツル滑りやすい反面、紙製は安定感のある書き心地。

薄いのにとても丈夫で、裏移りもしませんよ。

\ 紙製の下敷きはこちら /

ノートと紙の下敷きプラスチックの下敷きはPVC!なんと紙製があるって知ってた?

【方法60】ボールペンの代わりに万年筆を使う

家にいくつもあるボールペン。景品や街で配っているものは極力断ります。

替え芯タイプもありますが、使い終わればまるごとプラごみに。

コンバーター式の万年筆ならインクを補充すれば繰り返し使えますよ。(カートリッジ式はカートリッジがごみになります)

インクはガラスボトル。1本でものすごく長持ちします。

\ 万年筆とインクを詳しく! /

万年筆ボールペンは使い捨てプラ!万年筆とインクボトルに切り替えよう

【方法61】マーカーペンの代わりに蛍光色鉛筆か詰め替えタイプを使う

蛍光マーカーは仕事や勉強で使う頻度が高く、すぐにインク切れしてしまいます。

色鉛筆にも蛍光色があります。定番のイエローやグリーン、ピンクなどが揃っていて、カラーコピーでもちゃんと写ります。

インクを補充するタイプのマーカーもあります。

対応の蛍光ペンを専用のインクボトルに挿しておくだけ。1つのボトルで約10回分の補充が可能です。

【方法62】のり・接着剤は手作りしてみる

市販ののりはどれもプラスチック容器。接着剤はそれ自体がプラスチックです。

のりや接着剤は身近にある材料で作れますよ。どれも舐めても安心なものばかりです。

のり:コーンスターチを使った工作のり。

接着剤①:粉ゼラチンを使った接着剤。

接着剤②:粉ゼラチンとスキムミルクで作る接着剤。牛乳由来のタンパク質「カゼイン」が強力な接着成分。

\ のり・接着剤の作り方はこちら /

3種類ののりと接着剤と接着したガラスのり・接着剤もプラなしできる!食べても安全な3つのレシピ 

【方法63】テープは植物性のセロハンテープを選ぶ

セロハンテープの主な原料は植物性。木材パルプや天然ゴム、天然樹脂から作られています。

プラスチック製の透明テープはポリプロピレン、アクリル系の接着剤が使われています。

セロハンテープは水に弱い性質がありますが、手でカットしやすく子供でも使いやすいのが特徴。

燃やしてもCO2排出量も少ないエコなテープです。

【方法64】ペンケースの素材にこだわる

仕事やプライベートで1つは持っているペンケース。

文具コーナーに行くと本当にいろんな種類があってどれも気になってしまいます。

長く使えるお気に入りを見つけるため、容量やデザイン、素材にもこだわります。

プラスチックフリーな素材としておすすめなのは、

<紙製>

ミドリの「パスコ」。古紙とフレッシュパルプの特殊紙。水に強くとても丈夫な素材です。

<リサイクルレザー>

余った天然皮革の端材を集めて樹脂で固めたもの。廃棄されるはずだった素材を有効活用してできたものです。

<皮>

職人さんの手で丁寧に作られた本革のペンケース。子供用におすすめなのは「COBU」。

開け閉めしやすいマグネット式で、ポケットや仕切りもついています。鉛筆挿しは着脱できるので、大きくなったら外して長く使えますよ。

そのほか、国産帆布で作ったものやフェアトレード(現地の人たちの経済的自立を支援できるもの)もありますよ。

【方法65】子供のおもちゃからプラスチックを減らす

子供のおもちゃは、ほとんど全部プラスチックでできています。子供のおもちゃ売り場に行けば、プラスチックに囲まれているに等しいと感じることができるでしょう。

○円ショップで安く買えるプラスチックのおもちゃや、お祭り・イベントでもらえるおもちゃ、ファミレスなどで無料でもらえるプラスチックのおもちゃは要注意です。

安価または無料であるが故に粗悪なプラスチックで作られていることが多く、壊れやすく(割れやすく)、短い時間でゴミとなります。

割れやすい・壊れやすいということは、子供がケガをするリスクもあがります。

さらに粗悪なプラスチックが材質に使われてる場合、有害な物質が含まれているプラスチックをリサイクルしたものも多く、おもちゃからも国際条約で禁止されているはずの有害化学物質が検出されています。

木製で代用できるものは、プラスチックではなく木製のおもちゃを選ぶようするといいですよ。木製のおもちゃは、軽いプラスチックよりも子供の知能・運動能力の発達にすぐれていると言われています。詳しく以下で説明しています。

\プラスチックにはない木製おもちゃの魅力/

木のオモチャ赤ちゃん・子供のおもちゃ、木製がプラスチックより優れている11の理由

\ ぬいぐるみもコットン100% /

なかよしライブラリーのオーガニックコットン人形3種類オーガニックコットン人形・ぬいぐるみ特集!子ども教育に人形遊びが大事な理由も

【方法66】赤ちゃんのお尻ふきをコットンに

もしあなたに赤ちゃんがいるのなら、毎日どのくらいの量のおむつが捨てられているか知っていることでしょう。さらに、お尻ふきのために大量の不織布とそれが入っていたプラスチックの袋・容器が消費されていきます。

お尻ふきは、厚手のコットンパフを湿らせてタッパーにいれ、ティーツリーオイルを数滴混ぜれば、ナチュラルなお尻ふきになります。さらに、プラスチックな紙おむつを布おむつにできれば完璧ですね。

衣類

【方法67】合成繊維の服をできるだけ避ける

セーターを着る女性

最後になりましたが、これも結構悩ましい問題です。私たちの着ている衣服の多くはときに100%、あるいは100%ではなくとも何らかしらの合成繊維が使われているからです。ナイロン、ポリエステルが多いですね。

ご存じの通り、合成繊維の服を洗濯するとマイクロプラスチックファイバーが発生します。

洗濯槽のクズ取りネットでかなり回収できていますが、完璧ではありません。下水を流れて一部は下水処理場をすり抜けて海にでます。

せめてナイロンやポリエステル、アクリルなどの化学繊維100%でできた衣服は、コットンやウールなどの天然繊維100%の服に切り替えることを検討しましょう。ちなみに、材質に「毛」とだけ書いている場合は合成繊維の場合があり要注意です。

さらに注意したいのは、ペットボトルから再利用したポリエステルの服(主にフリース)。「リサイクルしてます」感を出した商品ですが、実はマイクロプラスチックを大量発生させる要因となります。むしろリサイクルされずに焼却処分されてしまったほうがまだましかもしれません…。

【方法68】プラフリーに毛玉ケアする

毛玉取りブラシの豚毛部分

衣類の毛玉取り、粘着シート(通称コロコロ)で取るのはお勧めできません。毛玉が引っ張られて、余計に毛羽立ちが酷くなります。

それに粘着シートは使うたびにごみに。より効果的な、ごみの出ない方法があります。

<毛玉取りブラシ>

クリーニング店でも使われている毛玉取りブラシ。天然木に短い豚毛の束が植えられている、少し特殊なブラシです。

ブラシの片側を服に当て、一方向にブラッシングすると綺麗に毛玉が取れていきます。(ブラシが使える生地かどうか、初めての時は目立たないところで試してみてください)

<カミソリ>

服にカミソリを軽く当て、滑らせるように毛玉をカットします。生地が破れないよう、押し付けるのはNGです。

<洋服ブラシ>

毛玉ができる原因は繊維についたほこり。繊維にほこりが絡まって、毛玉へと成長していくんです。

定期的なブラッシングでほこりを落とすことで、毛玉を予防することができますよ。

また毛玉取りをした後にもブラッシングすると、生地が整って綺麗になります。

\ 毛玉取り・洋服ブラシを詳しく見る /

洋服ブラシ、毛玉取りブラシ、クリーナー、ステンレスのT字カミソリプラなしでニットの「毛玉」を取る方法!専用ブラシなら衣類が長持ち♪

リビング・寝室

【方法69】自然素材のカーペット・カーテンを選ぶ

カーペットやラグの多くはナイロンやポリプロピレン、ポリエステル、アクリルなどのプラスチック。

家庭から出るマイクロプラスチックの主な発生源の一つはカーペットと言われています。

カーテンも合成繊維が主流で、防炎カーテンには難燃剤が添加されています。

ウールのカーペットは燃えにくく、ほとんどの場合難燃剤フリー。

カーテンは麻や綿などの自然素材があります。

次に買い替えるタイミングでじっくり選んでみてください。

【方法70】壁紙は漆喰、床は木のフローリングが安心

無垢の木のフローリング

日本の多くの住宅で使われている壁紙(クロス)は軟質のポリ塩化ビニル(塩ビ)。多くの可塑剤が使われます。

またプラスチックは静電気を帯びやすいため、ほこりがつきやすい素材でもあります。

もし新築やリフォームをするなら、壁は漆喰など自然素材が安心。有害物質を含まず防火性にも優れています。

床もビニル床やクッションフロアは軟質の塩ビ。

プラフリーな床材として代表的なものは木のフローリング。赤ちゃんが床を這ったり舐めたりしても安心。木特有の温かみもあります。

無垢材は定期的なワックスがけ(蜜蝋ワックスなど)で深みのあるツヤが出てきますよ。

【方法71】安価な家具の素材に気をつける

木枠のソファー

安価な家具によくみられるのがMDF。MDFとは木の粉をプラスチックの接着剤で固めたものです。

また木目調のように「調」とあれば、塩ビなどのプラスチックでコーティングされています。

ソファやイスも表地が合皮ならポリウレタンか塩ビです。中のスポンジ(フォーム)の多くはポリウレタン。

タンスやテーブル、イスは無垢の木、ソファの表地はコットンや本革など天然素材が選べます。

【方法72】自然素材の寝具を選ぶ

寝具もほとんどプラスチック製。

毛布はアクリルやポリエステル、布団の表地・中綿もポリエステルが主流です。

寝具はマイクロプラスチックを吸引する原因の一つ。ベッドマットレスや低反発枕、冬物のパジャマもほとんど合成繊維です。

毛布はウールか綿が見つかります。布団は今では綿100%は難しいですが、まだ天然素材の布団を作っているところもあります。

枕は天然素材を比較的簡単に見つけれますし、ベッドマットレスは天然ゴムを使用したユニークなものも。(ただしラテックスアレルギーの方は控えてください)

パジャマは綿、麻、ウール、シルクなどがあり、吸湿性・保温性・肌触りの良さで好みのものを選べます。

その他

【方法73】新聞は紙ではなく電子版で読む

はい、新聞紙はプラスチックではありません。でも雨の日や雪の日には使い捨てプラスチックに入れられて配達されます。いまやタブレット端末で簡単に新聞を読めるようになりました。それに電子版のほうがちょっと安くてお得です。

同様に、音楽や映画も新品のCDやDVDをなるべく買わないようにします。ディスクはポリカーボネート、ケースはポリスチレンです。音楽や映画はiTuneなどでダウンロードし、DVDはNetflixなどで観るか、レンタルショップ・図書館で借りるようにします。

とはいえ、新聞紙はゴミ袋の代わりにも活躍するので、そこはケースバイケースで判断しています。

【方法74】中古品を買うようにする

新品で買った電化製品などの包装に使われるプラスチックの量は尋常ではありません。

発泡スチロール、大量のポリ袋、ナイロンのヒモなど、ごみの量が多すぎるのです。今持っているものを大切にしましょう。今持っているものを上手に使う事で新たな買い物を避けられます。

電化製品や家具、衣服なども、メルカリジモティークレイグスリスト(主に英語)などのフリマアプリ・中古サイトを賢く使えばプラスチックのフットプリントを少なく出来ますし、何よりお金の節約になります!

【方法75】透明な封筒で送られてくるDMを断る

クレジットカードの請求書や明細などのDM(ダイレクトメール)は全てオンラインに切り替えて、郵送先リストから外してもらうよう連絡しましょう。

明細は封筒で送られてきますが、宛名が見えるところに透明なプラスチックのフィルムが貼られています。オンライン化することでプラスチックと同様に紙の節約にもなりますよ。

まとめ

いかがでしたか?プラごみをポイ捨てしないのは当たり前ですが、それ以前に、手に取らない工夫をすることで多くの使い捨てプラスチックを減らすことが出来ます。

さらに無駄遣いを防ぐ方法をお探しですか?そうでしたら、是非「プラなし生活」をチェックしてください!

\ プラなし生活の本もアイデア盛りだくさん /

\ 日々の暮らしにあふれるプラスチック/

プラスチックに包まれるトマト【あるある!】暮らしにあふれるプラスチック・ツアー