飲食店やコンビニでお馴染みの使い捨ておしぼり。
その包装だけでなく中の不織布までもがプラスチックのものも…。
ここでは必要以上に使い捨ておしぼりに頼らない方法や、マイおしぼりを持ち歩く方法をお伝えします!
むやみにプラごみを出さない習慣づくりに役立ちますよ。
もはや条件反射?あると使ってしまう「使い捨ておしぼり」
次のようなシーンって日常的によくありませんか?思いあたる節がないか、振り返ってみましょう。
店内で配られると…つい使ってしまう
飲食店に入り席に案内された後、お水と一緒に使い捨ておしぼりがテーブルに置かれます。
何気なく開封して手をふきふき。
注文したものが目の前に並びます。スプーンやフォーク、箸で食事をし、食べ物をじかに手で触ることはありません。
食事の後、「あ、トイレ行っとこう」と店内のトイレで用をたして手を綺麗に洗います。
帰り際にテーブルを見ると、使ったおしぼりとプラスチックの袋が無造作に散乱。
その光景に後ろめたさを感じるのか、端に寄せたりまとめたり…。何も気しない人もいるかもしれません。
こういう場面ってよくありませんか?
使い捨ておしぼりって、「おもてなし」の表れかもしれませんが、それならタオルできちんと出された方が嬉しいです。
コンビニで袋に入れられると…もう断れない
コンビニでお弁当を買います。お菓子でもいいです。
店員さんが商品をレジ袋に入れ、お箸や使い捨ておしぼりもセットで次々に入れていきます。
「おしぼりまでいらないかなぁ」と内心思っても、今さら断るのも面倒だし、気まずい。まあいいかと持ち帰り、「何かの時に使おう」と取っておきます。
でもその「何かの時」は一向にやって来ず、気付けばおしぼりは乾燥してただの紙に。結局使わずに捨てます。
思い切ってレジで断れば、こんな無駄なことにならなくて済んだのに!
店員さんも「おしぼり必要ですか?」と聞いてくれたらまだ断りやすいですよね。
実はなくても問題ない?
フードコートにて。お目当の店舗のブースで食事を受け取り、席に着きます。
使い捨ておしぼりは渡されませんでした。
給水機で水をくみ、その近くに手を洗うスペースがありますが、食事前に手を洗う人はごく一部。
大手ファストフード店(マ○○○○ド)もおしぼりはありませんが、たいていの人はそのまま食事をしています。
結局、おしぼりは一人ずつ用意されると習慣で使ってしまうもの。なくても必要なら自分で対処できるんです。
「使い捨ておしぼり」もプラスチック!中には防腐剤も…
使い捨ておしぼり、一体どんなものでできているのかご存知でしょうか?
使い捨ておしぼりの素材は?
素材の多くはパルプ・コットン・レーヨンのほか、ポリエステルの不織布が主流。
植物性繊維だとしても、手を拭くためだけにこうした資源が一度で捨てられ、燃やされてしまうのは考えものです。
おしぼりの乾燥や雑菌の繁殖を防ぐため、一つ一つプラスチックの袋で個別包装。手軽で衛生的である反面、包装も中身も使ったら最後。全てゴミです!
防腐剤や抗菌剤、アルコールなどが入っています
使い捨ておしぼりの使用期限は約半年。雑菌が繁殖しないように防腐剤や抗菌剤、アルコールなどが使われます(teflax)。
人によっては手だけでなく口元を拭くことも。健康に影響ないとはいえ、小さいお子さんや肌の弱い方は濡れタオルの方が安心です。
習慣を変える!使い捨ておしぼりに頼らない4つの行動
まずは習慣を変えること。お店側も本当に必要か見直すことも大事です。
①提供する側はセルフ、または要望があれば対応する
いつもいつもお客さんに手渡しせず、必要なら提供するスタイルに。
飲食店ならセルフサービスにしてみるのもいいかも。
店内の角に置くと必要以上に持っていかれる心配もあるため、カウンターやお店の中央など人目のつくところに置くといいですよね。
コンビニなどでは「提供する前に一声かける」を徹底する!こうすると、もらう側も断りやすいので助かるんです。
②提供されても開封しない
「本当はいらないけどもらってしまった」という場合、使わないことです。
飲食店で出された際に、その場では断りにくいこともあります。そんな時は開封せずに、そのまま置いておきます。
帰り際に「使わなかったのでお返しします」と店員さんに渡せばいいだけです。
一緒に来た友人から「何で使わないの?」と不思議がられるかもしれません。
そんな時は「トイレで洗うからいいや」とか「全然(手が)汚れてないし」と言ってしまった方が自分に正直になれてスッキリします。友人もそんなあなたを見て、初めて気がつくことがあるかもしれません。
③手洗いスペースを利用する
店内に入ったらまずはトイレや手洗いスペースがあるかチェック!
テイクアウトして学校や職場で食べる場合も、中で手を洗うことはできますよね。
コンビニやスーパーでお弁当を買って、すぐに食べたい時はちょっと難しいかも。場所によっては店内の入り口にアルコールスプレーなど置いてあるので、そういったものを利用するのも手です。
④マイおしぼりを持参する
自分専用のおしぼりを持つのも素晴らしい習慣です!
タオルや手ぬぐいなど、自宅で水で濡らしてケースに入れて持ち歩きます。
繰り返し使えるためゴミも出ませんし、アルコールや防腐剤といった化学物質も避けることができます♪
清潔なおしぼりの作り方は次でご紹介します!
脱使い捨て!マイおしぼりの作り方&持ち歩く方法
おしぼりがどうしても必要!という人は、自宅で準備して持ち歩くとスマート!
清潔なおしぼりを簡単に作る方法と、持ち運びに便利なアイデアをご紹介します。ぜひチャレンジしてみてください!
▼動画でチェック!
https://youtu.be/F0nw19uG2Pc
殺菌作用のある精油を使う
水に濡らすだけでは雑菌の繁殖が心配。そんな時は殺菌・抗菌作用のある精油を加えます。
- ティーツリー
- ペパーミント
- ユーカリ
- ラベンダー
- レモングラス
布おしぼりの作り方
1. ボウルに適量の水と精油を2~3滴加え、よく混ぜる
2. きれいな布を浸し、固く絞って完成!
使う布は綿や麻など天然繊維100%のものを!
おしぼりは防水性のあるシリコーンバッグや、アルミ・ブリキなどのコンパクトなケースに入れると便利です。
洗濯機で洗うことに抵抗がある場合は、「煮洗い」や「洗濯用の石鹸で手洗い」を!
\ 煮洗い・びわこふきんはこちら /
スポンジじゃなくてもよくない?「食器洗い」をプラスチックフリーにする方法
▼この記事で使っているハッカ油はこちらです♪
▼この記事で使っているシリコーンバッグはこちらです♪
コットンお手拭きの作り方
使い捨ておしぼりをウェットティッシュがわりにしている人も多いですよね。必要な分だけ自分で作った方が、プラごみも少なく経済的です。
1. 大判のコットン(できればオーガニックコットン)を何枚かに割く
2. ボウルに適量の水と精油を2~3滴加え、よく混ぜる
3. コットンを浸し、適度に絞ったら完成!
小さめのホーロー容器に入れると便利。赤ちゃんのお尻ふきにもなりますよ。
\ 琺瑯容器・スタッシャーはこちら /
「保存容器」はガラス・ホーロー・ステンレス・シリコーンで脱プラ!
▼この記事で使っているコットンはこちらです♪
▼この記事で使っているホーロー容器はこちらです♪
電子レンジで加熱して殺菌する
電子レンジで温めれば布についた雑菌をある程度殺菌することができます。
1. 綿100%の布を水に濡らして固く絞る
2. 電子レンジで30秒温めて完成!
合成繊維は熱に弱いため、必ず綿100%のものをお使いください。
来客時にも♪ 素敵なおしぼりがたくさん
自宅でお客様をもてなす時はやっぱり布のおしぼり!お子さん連れの集まりにもぜひ♪
この投稿をInstagramで見る
8等分にカットした手ぬぐいを、一枚ずつ中表にして縫い合わせたミニおしぼり。
小さいお子さんがいるご家庭ならウェットティッシュの代わりにも!
この投稿をInstagramで見る
吸水性と通気性に優れた「蚊帳(かや)生地」のおしぼり。
赤ちゃんのガーゼとしても使われるほど優しい肌触りが魅力です。
この投稿をInstagramで見る
亀田縞(かめだじま)のおしぼりとシナの鬼皮のトレー。
なんとこのおしぼり、亀田縞のパンツを製作する際に出た切れ端。トレーは製品として使われることのないシナの樹皮の鬼皮(一番外側)を利用しています。
本来なら廃棄される運命のものが、こうして新しいものに生まれ変わるのは素敵ですね。
セレクトショップや展示会にて販売(F/style)。
この投稿をInstagramで見る
伝統工芸の竹ザル。
小さいものは一人用のおしぼりトレー。大きめの楕円形のザルにまとめて並べるのもいいですね♪
まとめ
1回でゴミになる使い捨ておしぼり。
本当に必要なのか見極めて賢く使っていくとかっこいいです。
マイおしぼりを持っておけばプラスティックフリーだけでなくゼロウェイストな暮らしにも近づきます!
ぜひ普段の暮らしに取り入れてみてください♪