毎年大量に廃棄されている傘。
特にビニール傘は使い捨ての象徴。大雨や台風のあとは、街のいたるところに壊れたビニール傘が散乱しています。
どうしてこんなにも粗末に扱われるようになったのでしょうか。
傘の大量消費は、自分一人でも今すぐ終わらせることができます!
ここでは具体的な5つの行動をお伝えします。
目次
傘の廃棄問題は私たちの意識の現れ
私たちの知らないところで、ものすごい量の傘がゴミになっています。
傘の消費量は年間で約1億3000万本…!
毎年どのくらいの傘が消費されているかご存知でしょうか?
なんと年間で約1億3000万本(日本洋傘振興協議会)。そのうちビニール傘は8000万本にものぼると言われています(産経新聞)。
傘立てにずっと放置されているもの、路上に落ちているものなど、日常的に目にする数は少ないかもしれません。
ですが日本全体で考えると、信じられないほど多くの傘が持ち主不明で廃棄されています。
とある廃棄物処理工場には、月に20~30トンものビニール傘が運ばれているそうです(NHK ビニール傘 使い捨ての現実)。
ちなみに警視庁が遺失物として保管している傘はなんと34万点以上(警視庁 遺失物取扱状況/H30)。一方、遺失物届が出されているものはたったの6000件ほど!
「傘はなくすもの、なくなってもいいもの」という意識の現れにほかなりません。
渋谷に傘の墓場あった pic.twitter.com/3UQaYukuoE
— KAI (@deathwish628) October 25, 2019
いくら雨風が強くて傘が壊れたからと言っても、
不法投棄していい理由にはならない。
みんな目の前でここにポイポイ捨ててた。
渋谷は今、大雨と強風が凄いです。 pic.twitter.com/ufoQv2BP2g— 喬志🎸11/28都内某所でライブ (@TKC_GtPlayer) October 25, 2019
どうして?傘が大量に廃棄される理由
◉すぐに壊れる
安い傘ほどすぐ壊れます。
近頃はコンビニの傘も進化しているようですが、折れないよう弾力を持たせた結果、簡単にひっくり返ってしまいます。
さらにビニール傘は壊れても修理が困難。接着剤が使われているため分解できず、修理が行えません。
仮にできたとしても、全体的な作りが弱いのでまた壊れる可能性が高いです。
そもそも安い傘に販売価格以上の修理代なんて払いたくないですよね…。
そういった理由から、安い傘は一度壊れたら捨てられる運命にあります。
傘が… pic.twitter.com/3uXf3fnPkW
— 美郷あき★11/3(日)@東京工芸大学学園祭★11/30@渋谷7thFLOOR🍛カレーオフ会一杯目 (@misatoaki) October 22, 2019
◉家に何本もあって使わない
日本人の傘の所有数は世界トップ。なんと一人当たり平均3.3本も持っています。(ウェザーニュース)。
それにも関わらず、「どこでも安く手に入る」という便利さからその場しのぎでビニール傘を購入。
家にはもう何本もあるので持て余し、何かのタイミングで断捨離の対象になります。
◉失くなっても気にならない
簡単に手に入ったものほど、手放しても心は痛みません。
特に愛着も感じないビニール傘ならなおさら。失くしても探す労力をかけるほどの価値を見出せません。
「まあいいか」とそのまま放っておかれた傘たちは、まとめて回収され処分場に運ばれます。
ビニール傘はリサイクルがとても難しい!
多くのビニール傘はリサイクルするのも一苦労。
回収された傘は機械で粉砕され、金属やプラスチックなど材料ごとに分別されます。
ですが、ビニール傘の場合これが簡単にはいきません。
骨とビニールを固定するため、強力な接着剤が使われているんです。そのため分解するのに非常に手間がかかります。
材質が一定でないのも問題。ポリエチレンやポリ塩化ビニル、非結晶ポリオレフィン(APO)、エチレンビニルアセテート(EVA)など、一目で見分けられないこともリサイクルを難しくしています。
傘用のビニール袋も大量に使い捨て!
水滴が落ちないよう傘を入れるビニール袋も大量に消費されています。
どのくらいの数が消費されているのでしょうか?ざっくりと計算すると、その数なんと年間19億枚!
(参考:統計・データでみるスーパーマーケット , 都道府県別統計とランキングで見る県民性)
外には傘立てもありますが、大部分の人はビニール袋を利用します。「盗まれでもしたら…」と心配する気持ちはとてもよくわかります。
でも、いつも新しいビニール袋を使い捨てするしかないのでしょうか?
消費の意識を変える!傘をゴミにしない5つの行動
傘への消費の意識を変えるのは難しいことでしょうか?
一人一人が次のような具体的な行動を起こすことで、大量消費の社会を変えていけます。
①傘のシェアリングサービスを利用する
「アイカサ」は関東・福岡を中心に広がっている傘のシェアリングサービス。
傘のシェアスポットに行き、スマホでQRコードを読み込んで利用します。
一日70円で必要な日数借りることができますよ。詳しくはアイカサの利用案内をご覧ください♪
そのほか、一部の地域でダイドードリンコの自動販売機に無料レンタル傘が備わっています(DyDoレンタルアンブレラ)。
②大切にしたい傘を1つ持つ
1つでも良い傘を持っていると、雨の日が待ち遠しく特別なものに。
職人さんの手で作られた傘は、傘骨の1本1本から高度な技術で仕上げられています。
江戸時代から培われてきた日本の傘づくりの技術は世界一。そう簡単には壊れません。
ですが現在は安い中国製に追いやられ、純国産品の生産量は全体の1%以下(傘骨屋)。国産の良質の傘を持つことは、日本の伝統技術を守ることにもなります。
もちろんデザインは今にあったファッション性の高いものばかり!
伝統的な織生地を使ったテキスタイルや持ち手など、パーツにもこだわりが盛り込まれています♪
折りたたみ傘もとてもおすすめ!
傘を持って行こうか迷う日でも、鞄にさっと入る折りたたみ傘なら気軽に使えますよね。ワンタッチで自動開閉できるものなら収納に手間取らず便利ですよ♪
③壊れたら修理する
ビニール傘は壊れたらそれで終わり。
でもそれ以外の傘は町の修理屋さんで直すことができます!
傘を買ったデパート
伊勢丹など大手の百貨店でも傘の修理をしてもらえます。
ただし、その百貨店で買った傘のみ。レシートを取っておいて、修理の対応や金額などを確認してみてください。
全国チェーンの修理店
ショッピングモールやホームセンターに入っている修理屋さんは強い味方!良心的な価格で気軽に利用できます♪
④何度も使える傘カバーを持ち歩く
傘用のビニール袋ではなく、自分専用の傘カバーを持ち歩く♪
\ 傘カバーを詳しくチェック /

こちらは肩にかけることができ、電車やバスでも気兼ねなく持ち運べます♫
雨水はカバー上下に付いてるマイクロファイバーで吸水。素材が気になるところですが、水気は瞬時に拭き取れます。
カバー下部はファスナーとホック付き。使用時は閉じて使い、乾かすときは開いておきます。
くるくると丸めてコンパクトに収納!
折りたたみ傘用もあります!
⑤不要な傘を寄付する
使わずに持て余している傘は、捨てずにリユースしてもらいましょう。
地域で行なっている傘の貸し出しサービスや途上国への物資支援、傘を使ったワークショップ活動へ寄付できます。
まとめ
ものを大事にする気持ちや愛着といったものは、誰もが感じたことがあるはずです。
便利なことはいいことです。でもそういった気持ちを忘れてしまうほど怖いものでもあります。
傘を通じて消費のあり方を見直してみる今日この頃です。