ふんわり優しい「布マスク」。使い捨てとさよならする3つの方法

大人と子供用の布マスク

花粉やウイルス対策におなじみの使い捨てマスク(不織布マスク)。

「耳や顔が擦れて痛い、かゆい…」「毎回ゴミになってエコじゃない!」と感じたことはありませんか?

肌に優しく洗って使える「布マスク」ならゴミも出ず長時間快適。使い捨てマスクとさよならする方法をご紹介します!

通気性と吸水性が抜群!布マスクの「綿」がもつ3つの魅力

綿花
ふんわりとした手触りが懐かしい布マスク。使い捨てにはない魅力とは?

①【エコ】繰り返し洗えてゴミが出ない

布マスクはご存知のとおり洗えば何度でも使えます。綿なので、洗濯しても気になるマイクロプラスチックなんて一切出ません。
使い捨てマスクは汚れたらゴミ箱行き。何度も洗って使うことはできません。
マスク本体だけでなく、透明フィルムで個包装されているものはさらにプラごみが出ます。

②【素材】肌にやさしい

布マスクはコットンやシルクなど天然素材が使われていて、肌に優しいのが特徴です。
一方、使い捨てマスク(不織布)は主にポリプロピレンでできています。布と比べて肌触りが悪く、擦れて肌荒れすることも珍しくありません。
また、マスクの化学繊維でかぶれる方も多くいらっしゃいます。痒みがでる場合は、コットン100%の布マスクに変えてみてください。

一般的な使い捨てマスクの素材
本体・フィルター:ポリプロピレン
ワイヤー:ポリエチレン
耳ひも:ポリエステル・ポリウレタン

③【適度な保湿】蒸れずに肌を乾燥から守ってくれる

綿は吸水性と通気性が高いため、息に含まれる水分でマスク内に適度な湿度が保たれます。
使い捨てマスクをしていると、肌が荒れたり乾燥することはありませんか?
不織布は水分を吸収しにくい素材。息が水蒸気となってマスク内に充満し、蒸れが生じます。さらに肌についた水分が蒸発する際、肌の内側からも水分が奪われるので乾燥しやすくなるんです。
さらに雑菌も繁殖しやすい環境に。清潔に使おうとすると定期的に取り替えなくてはなりません。
こうなると、ますますプラスチックごみは増えるばかりです。

99%カットの不織布マスクの落とし穴

道ばたに落ちている不織布マスク
使い捨てマスクのパッケージによくみる「99%カット」の文字。
花粉やウイルスを徹底的にシャットアウトしてくれそうですが、これ実は「不織布フィルター単体の性能」、つまり実験室でフィルタリングセットに取り付けた場合のカット率なんです。
何が問題なのかというと、マスクと顔の間に少しでも隙間があると、そこから花粉やウイルスが入ってしまうわけです
ノーズフィットタイプもありますが、人間の顔の形は千差万別。完全に隙間なく密閉することは不可能です。
しかも不織布は目が細かい分、空気が通りにくい素材。そのため大きく呼吸すると、目元あたりの隙間から空気が流れ込んでくるのです。

効果的!布マスクの3つの使いこなし

不織布マスクが万能ではないのなら、ゴミが出ず肌にやさしい、繰り返し使えて経済的な布マスクにした方がスマート。
その効果的な活用方法をあげてみます!
おすすめマスク&使い方を動画でチェック!▼


①乾燥・寒さ対策

適度な湿度を保ってくれる布マスクは、肌や喉の乾燥対策に効果的。
朝起きた時に喉がイガイガしてしまう人は、寝る時につけてみてください。
布マスクは寒さ対策にも使えます。ふんわりと柔らかい布が息で温められて、ホッとしますよ♪

②花粉対策には「インナーマスク」をプラス

「花粉症に布マスクは心もとない…」という方は、インナーマスクを内側に入れてみてください。花粉のブロック効果がアップします!
インナーマスクとは、化粧用のコットンを丸めてガーゼで包んだもの。簡単に作れます!

インナーマスクの作り方と装着方法

インナーマスク_用意するもの
ガーゼを切って常備しておけば1分でできます。

\ 用意するもの /
・化粧用のコットン(1枚)
・ガーゼ(10cm×10cmを2枚)
・布マスク
①化粧用のコットンを丸めて、1枚のガーゼで包む(これがインナーマスク)

丸めたコットン
くるくると丸めたコットン
ガーゼで包んだコットン
ガーゼで包んだ状態

②もう一枚のガーゼを四つ折りにして、布マスクにあてる
四つ折りにしたガーゼ
③鼻の下に①のインナーマスクをあて、②の布マスクを装着する
布マスクの出来上がり
※息苦しい時は、コットンの厚みを半分にしてください♪ (めくれるタイプのコットンが使いやすい)

③ウイルスは「湿度」で抑える

ウィルスは空気感染だけでなく、くしゃみで飛沫が目に入ったり、ドアノブなどに付着したウイルスが手について体に入ったり。食事中に口に入ることさえあります。
マスクでできることは、口や喉の湿度を高めてウイルスの働きを抑えること。布マスクなら適度な湿度を保ってくれ、通気性がいいので菌の繁殖も防げます。
あとはこまめに手洗い・うがいをすることも、基本的なことですがとても大切ですね。

不織布マスクは自分が病気の時だけ使う

とはいえ、不織布マスクを使った方がいい時もあります。それは、自分が風邪やインフルエンザで何かしらのウイルスを持っている時
体の弱いお年寄りや病気の患者さんが多くいらっしゃる介護施設や病院でも、不織布マスクをお勧めします。
このように、「相手を守る」ことが求められる場面で、賢く使い分けることが大切です。

布マスクを選ぶ2つのポイント

布マスク選びで気をつけたいポイントが2つあります。

①【素材】天然素材100%でできてる?

まず、コットンやシルク、レーヨンといった自然素材100%であること。
ガーゼマスクとうたっている商品の中には、不織布が入っているものがあります。この場合、材質にポリプロピレンなどの表記があります。
何が使われているのか、パッケージをよく見て確認してくださいね。

②【デザイン】どんな服装にもあう?

布マスクは色やデザインのバリーエションが豊富。「かわいい!」と一目惚れして買ってはみたものの、なんだか幼い印象になったり、服のコーディネートによっては残念なことになったり…。
ここはシンプルが一番です。模様もワンポイントに抑えると大人かわいい印象になりますよ。

シンプルで上質な大人のおすすめ布マスク

オーガニックコットンやシルクといった上質な大人マスクをご紹介♪

オーガニックコットン 立体マスク SIGN

▼この記事で使ったジャバラ式立体マスク♪

NPO法人NOC(日本オーガニックコットン流通機構)の認定商品です。
色は少し黄味がかったホワイト。内側はガーゼニットなのでふわっとして肌触り抜群です!

  • 素材:オーガニックコットン100%
  • サイズ:幅18cm×高さ10.5cm
  • ノーズワイヤー:あり

Made In Earth オーガニックコットンマスク

▼こちらもオーガニックコットンのマスク。

外側はドビー織りという丈夫な作りになっていて、チリやほこりを通しにくいのが特徴。口当てガーゼが一枚付いています。

  • 素材:オーガニックコットン100%・ドビー織り
  • サイズ:幅16cm×高さ11cm
  • ノーズワイヤー:なし

竹布 うるおいマスク

▼竹を原料とした再生セルロース(レーヨン)繊維でできたマスク。

顔にフィットしやすい立体型で、表はガーゼ、裏はニットになっています。落ち着いたカラーは全7色!

  • 素材:表 / レーヨン100%、裏 / レーヨン70%、綿30%
  • サイズ:フリー
  • ノーズワイヤー:なし

Aroma Season シルクマスク

シルクマスク

滑らかな肌触りが気持ちいいシルクのマスク。触れると少しひんやり感があるので、夏のUV対策としてもオススメ。
光沢感のあるネイビーは、フォーマルな服装にも馴染みます。

  • 素材:シルク100%(2重縫製)
  • サイズ:幅19cm×高さ14cm
  • ノーズワイヤー:なし

▼この記事で使ったシルクマスクはこちらです♪

Aroma Season シルクマスク 絹 紫外線対策 花粉症 風邪 冷え 口呼吸防止 ビッグマスク 洗えるマスク(紺色)
AROMA SEASON

【Tips】耳掛けひもはネクタイ結びでかんたん調節!

耳掛けのひもを結ぶ際、長さの調節に苦労することがあります。
そんな時は、マスクをつけた状態で調節ができる「ネクタイ結び」をお試しください。

コットンマスクの耳ひもを結ぶ様子

AにBを写真のように巻きつける

コットンマスクの耳ひもを結ぶ様子

Bを輪っかに通して引っ張る

コットンマスクの耳ひもを結ぶ様子

結び目を前後に動かして調節する

お気に入りが見つかる!子供のおすすめ布マスク

子供用ガーゼマスク
男の子にも女の子にもぴったり♪ バリエーション豊富なガーゼマスクです。

洗えるコットンマスク(キッズ)


綿のマスクなら顔に当たる面も化繊のようにかゆくなりません。裏ガーゼ。洗って何度も使えるのがポイント。

ベイビーフェイス キッズ用ガーゼマスク


12種類のデザインから選べるキッズマスク。裏はオーガニックダブルガーゼが使われています。
ゴムひもは結ばずに届けてもらえますが、透明のプラ袋が無料ラッピングされます
注文時に「自宅用なのでラッピング不要です。できるだけゴミを減らしたいので、そのまま送ってください」と伝えてくださいね。

  • 素材:コットン100%(ダブルガーゼ)
  • サイズ:幅12.5cm×高さ8.5cm

【DIY】布マスクを手作りするには?

お金をかけずに手作りするのも素敵!

①手ぬぐいを折りたたんでマスクにする

手ぬぐいで折ったマスク

手ぬぐいを折りたたむだけの簡単マスク。針と糸がいらないので、覚えておくと緊急時にも役立ちます。

こちらは登山家でイラストレーターの鈴木みきさん作の『あまびえ手ぬぐい』!(「あまびえ」とは疫病を治める妖怪。新型コロナで注目を集めました)

ピンクとブルーのあまびえ手ぬぐい

ピンクとブルーの2種類。ありがたいことに、ご本人からプレゼントしていただきました♪

\ 手ぬぐいマスクの作り方 /

用意するもの:手ぬぐい1枚、ヘアゴムor紐 2つ

1. 手ぬぐいを半分に折る。(厚みが気になるなら半分に切る)

半分に折った手ぬぐい

ここでは絵柄がマスクの中心にくるように、真ん中に向かって左右を折りました

2. 真ん中に向かって上下を折る。

真ん中に向かって上下を折った様子

3. 真ん中をつまんで上に折り返し、プリーツを作る。

真ん中をつまんでいる様子

真ん中あたりをつまんで上に折り返しています

プリーツを1段つけた様子

折り返したところ

2ヶ所折り返して、2段のプリーツにしている様子

折り返すところを変えて、2段にもできる

4. 両端にヘアゴムや輪っかにした紐を通す

両端に輪っかにした紐を通した様子

ここでは輪っかにした紐を使用。

輪っかにした紐とヘアゴム

左:ネクタイ結びで輪っかにした紐。調節ができます。右:普通のゴム

紐をネクタイ結びするやり方はこちら

5. 両端を内側に折り込んだら完成!

両端を内側に折り込んだ様子

プリーツ同士を挟むように折るとずれにくい

手ぬぐいで折ったマスク

②マスクの無料型紙をダウンロード!材料は100均で揃える

布マスクは布と紐させあればできてしまいます!

しかもどちらも100円ショップで購入できて、簡単なものならミシンがなくても手縫いで作れるんですよ。

ネット上でも作り方がたくさん紹介されているので、チェックしてみてくださいね。

参考 おうちで簡単!布マスクの作り方【型紙無料ダウンロード(原寸サイズ)有り】ちいき新聞web

③手作りキットを購入する

材料や作り方が一緒になって、すぐ作り出せる手作りキット。こちらは立体・プリーツ・平面の3種類のマスクが全6個作れて、大人用にも対応しています。

④本を活用!おしゃれマスクも自分で作れる

プロが教えるこだわりマスクの作り方がたくさん!

こちらは型紙付きなので、応用するとジャストサイズなマスクが作れますよ。プレゼントに喜ばれそうなちょっとした装飾も魅力♪

まとめ

布マスク、いかがでしたか?

新型コロナで使い捨てマスクが店頭から消え、布マスクが一気に脚光を浴びましたよね。

普段から使い捨てマスクに頼りきりだった人に比べ、布マスクを持っていた人、または「手作り」することに慣れていた人は慌てずに対処できたのではないでしょうか。

「使い捨て」は消耗品です。マスクに限らず、またいつ店頭から消える自体が起こるかわかりません。

繰り返し使えるものを普段から使い慣れておくこと、また、そもそも必要ない生活スタイルにしておくことは、立派な危機管理能力だと言えます。