私たちが日常的に使っているプラスチック製品、食品の容器や包装には、全てではありませんが、プラスチックの材質記号が付いています。
たいていの使い捨てプラスチック製品には、「プラマーク」が付いており、その横に、材質記号が付いています(付いていない場合もあります)。これはいったいどんな意味があるんでしょうか?
プラスチックの材質記号?
材質記号は、単純にプラスチック樹脂の種類を示すものです。特定のプラスチックに含まれる毒性物質や、それが安全かどうかといった情報を示すものではありません。



海外で使われている樹脂識別コードとは?
もともと日本では、1番から7番までの樹脂識別コードを採用していました。しかし、現在の日本では単一樹脂ではなく複合樹脂でプラスチック製品を作ることが多いため、樹脂識別コードでは区別がしにくいため、現在の「プラマーク+材質」の表記になったようです(一般財団法人ニッセンケン品質評価センター)。
なお、1番から7番までの樹脂識別コードは、リサイクルを促進するために考案され、米国のプラスチック産業協会(the Society of the Plastics Industry)が作ったため、その頭文字をとって、SPIコードと呼ばれます。
海外では比較的スタンダードなもので、海外から輸入されるプラスチック製品には、樹脂識別コードが付いています(全てではありませんが)。
ほとんどのプラスチック製品には、石油や天然ガス、石炭などの化石燃料に由来する合成樹脂と、しばしば有害な添加剤(化学物質)が含まれています。中には避けた方がいいプラスチックの種類があります。特に、食品と飲料や子供がなめる危険性のあるオモチャに使用する場合には、PVC(ポリ塩化ビニル)、PC(ポリカーボネート)は避けた方が無難でしょう。