毎日のように飲むミネラルウォーター。
かさばるペットボトルのごみが気になりつつも、仕方がないことと思っていませんか?
紙パックに入った飲料水があるのをご存知でしょうか。
ここでは紙パックの水の特徴や、現在市販されている主な商品をご紹介!
お安く購入する方法も調べましたので、参考にしてみてくださいね。
紙パックの水はまずい?気になる6つの特徴をチェック
あまり馴染みのない紙パックの水。市販されている商品の共通する特徴をまとめました。
ペットボトルと比べて50%以上プラ削減できる
プラスチック削減量を公表しているメーカーによると、紙パック商品と同容量(近い容量)のペットボトル商品に比べて約54〜74%のプラスチックを削減 (*1) (*2)。
実は紙パックは100%プラスチックフリーではありません。水漏れや光の透過で中身が劣化するのを防ぐため、内側にプラスチックコーティングがされています。
アルミ付きはプラ(PEまたはPP)+アルミ箔+紙という構造がほとんど。
キャップ部分もプラスチックですが、メーカーによってはサトウキビ由来のバイオプラスチックを使用している場合もあります (*3)。
完全にプラスチックゼロ、とはいかないまでも、紙パックにすることで使用するプラスチック量を半分以上も減らすことができます。
内側はアルミコーティングでパック臭なし

紙パックで気になるのは臭い。
水ならなおさら味や匂いが移りやすいので、美味しくなさそうなイメージがあるかもしれません。
紙パックの水の多くは内側がアルミコーティング。匂いが移りにくいようになっています。
牛乳パックと同じ素材の紙パック水もありますが、こちらも味・匂いへの影響はほとんどなし。
常温でも美味しく飲み続けられますよ。
パックはリサイクル可能

紙パック水の容器はリサイクル可能な「テトラパック」を採用しています。
テトラパックとは、テトラパック社が作っている容器。メーカーが回収して独自にリサイクルしています。
ただし、パックの底に「TetraPak」とあるものだけが対象になります。

牛乳パックとは違うので、特別な回収ルートでリサイクルに出す必要があります。
自治体で回収している場合や、店舗で集めている場合がありますので調べてみてくださいね。
参考 アルミ付き紙容器の回収拠点等検索テトラパックリサイクル便なお、メーカーに直接郵送できる「テトラパック リサイクル便」というサービスもありますが、こちらは残念ながら2022年12月末日で終了します。
容量は330mlか1L
紙パックの水の容量は330mlか1Lのものが多いです。
キャップがついているので持ち歩きもOK。
500mlのペットボトルと330mlの紙パックを比べてみるとこんな感じ。

高さはペットボトルより16.5cmほど低く、横幅も若干スリム。
500mlは多いと感じる人にはちょうどいいサイズ感です。
1Lサイズは冷蔵庫に。保冷機能のある水筒に詰めれば冷たいまま持ち歩けますね。
価格はペットボトル飲料より高め
主な紙パック水の価格は、330mlで約170円、1Lで約200〜280円ほど。
安いペットボトルの水だと500mlでも100円しないものが数ある中、紙パック水は割高な印象。
生産数でいうとペットボトルの方が圧倒的に多いので、仕方のないことかもしれませんね。
最後に紙パック水をお安く購入する方法を調べましたので、そちらもぜひ参考にしてみてください。
賞味期限は製造日から1年
紙パックの水もペットボトルと同じく賞味期限は製造日から1年。非常用に備蓄しておくことができます。

ただでさえストレスの多い災害時。ペットボトルだと空の容器がかさばって場所を取りますが、紙パックなら折りたためて邪魔にならないのも大きなメリットです。
こんなにある紙パックの水!一部のコンビニでも
紙パックのジュースはよく見るのに、どうして水はないんだろう?と思っていたら、近頃の脱プラの影響からか紙パックの水がどんどん出てきています!
ハバリーズ「JAPAN NATURAL WATER」

SDGsに根ざしたハバリーズ(HAVARY’S)のナチュラルウォーター。
商品1本につき1円が環境保全に寄付されます。
容量 | 330ml, 1L |
採水地 | 佐賀県鹿島市浜町(中軟水) |
硬度 | 190mg/L |
容器 | アルミ付き紙容器(テトラパック)、FSC認証 |
▼この記事で使ったハバリーズのナチュラルウォーターはこちら!
三井農林「ナチュラルウォーター」

「日東紅茶」でお馴染みの三井農林も、ナチュラルウォーターにテトラパックを採用しています。
容量 | 330ml |
採水地 | 佐賀県鹿島市浜町 |
硬度 | 190mg/L(中軟水) |
容器 | アルミ付き紙容器(テトラパック)、FSC認証 |
▼この記事で使った三井農林のナチュラルウォーターはこちら!
ポッカサッポロ「Green Pack Water」

Green Pack Waterの紙パックはアルミ箔不使用。牛乳パックと同じようにリサイクルできる「カートカン」という容器です!
常温で飲んでみましたが、紙パックの味や匂いはほとんど感じません。

紙には国内の間伐材を30%以上使用。
売り上げの一部が「緑の募金」に募金され、国内の森林整備を行うボランティア団体やNPOの活動資金として活用されますよ。


容量 | 195g(約195ml) |
採水地 | — |
硬度 | 純水 |
容器 | カートカン(間伐材マーク認定) |
▼この記事で使ったポッカサッポロのGreen Pack Waterはこちら!
ローソン「オリジナル天然水」

ローソンにも紙パックのお水があります。(ハバリーズとの共同開発)
販売は関東・中部地区の一部ローソンとナチュラルローソン約6,400店。
1本につき1円がハバリーズから「ローソン緑の募金」を通じて国土緑化推進機構に寄付されます。
容量 | 330ml |
採水地 | 佐賀県鹿島市浜町 |
硬度 | 190mg/L(中軟水) |
容器 | アルミ付き紙容器(テトラパック)、FSC認証 |
富士急グループ「富士ミネラルウォーター」


富士ミネラルウォーターは富士の麓で採水された、飲みやすい軟水。
SDGsの取り組みの一つとして、紙パックが採用されました。
容量 | 330ml, 1L |
採水地 | 山梨県富士吉田市 |
硬度 | 38mg/ L(軟水) |
容器 | アルミ付き紙容器(テトラパック)、FSC認証 |
こちらのメーカーはガラス瓶でも販売しているんですよ!あのジブリ美術館でも取り扱いあり。

ゴールドパック「Azumino Mineral Water」

北アルプス常念岳のふもとに広がる安曇野で採れたミネラルウォーター。
容量は1Lのみです。
容量 | 1L |
採水地 | 長野県安曇野市堀金烏川 |
硬度 | 19mg/L(軟水) |
容器 | アルミ付き紙容器(テトラパック)、FSC認証 |
海外でもすでに紙パック化が進んでいます!
アメリカでは2009年ごろから広がっていった紙パックの水。「BOXED WATER」はその先駆け的存在です。
なんと紙パックの原料の92%がプラントベースなのだそう。すごい。

「JUST WATER」も有名。パックの原料の88%が紙やサトウキビなど植物性原料が使われています。
創設者はあのハリウッド俳優ウィル・スミスの長男であるジェイデン・スミス。
日本でも一時期セブン・イレブンで限定発売されていましたが、現在は販売を終了しています。

お安く脱プラするなら「アスクル」の紙パック水がおすすめ
紙パックのお水を購入するなら、メーカーの公式サイト、大手通販、取り扱いのある店舗の3つがあります。
大手通販で見てみると、一番お安かったのはアスクルのオリジナル商品「ナチュラルミネラルウォーター」。(2022年7月4日に確認)
こちらは1Lタイプのみで6本以上のセットになっていますが、1本あたり100円以下!
災害用のストックをお探しの方や、毎日ミネラルウォーターが欠かせない方にとってはかなり経済的ではないでしょうか。
公式サイトではメーカーによっては定期購入の割引サービスもありますが、送料が高かったりしてお得感はあまりないように思いました。
Amazonはもともと割引価格で販売。定期購入でさらに割引されるのでこちらの方がおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
ここではミネラルウォーターのプラごみを減らすため、紙パックの水をご紹介しました。
常温でも紙の味や匂いがつかないよう内側がアルミ加工されていたり、容器自体もリサイクル可能なものが採用されている紙パックの水。
330mlの飲みきりタイプはコンパクトに持ち歩きしやすく、家の冷蔵庫に常備できる1Lタイプも用意されています。
ミネラルウォーターは買わずとも備長炭で水道水を浄水すれば作れますが、プラごみに配慮しつつより手軽に、という方に紙パックをおすすめしたいです。
そして飲み終わった容器はリサイクルに!近くの回収場所(店舗や自治体など)を事前に調べておきましょう!
\ 備長炭でミネラルウォーター /

【参考文献】
*1:紙パック入りミネラルウォーターを発売 / LAWSON (Accessed on July 4 2022)
*2:富士ミネラルウォーター 紙パック / 富士ミネラルウォーター (Accessed on July 4 2022)
*3:ナチュラルウォーター / 三井農林 プロ用ネットショップ TEA BREAK (Accessed on July 4 2022)