毎日の料理、少しでもプラなしにできないものでしょうか?
ごはんを炊くシーンにもプラスチックの大量消費は潜んでいます。
ここでは炊飯用の鍋で美味しくごはんを炊く方法や、おひつ・木製のしゃもじといったアイテムもご紹介!
機械に頼らないスキルや、昔ながらの暮らし方も身につきますよ。
フッ素コーティングのお釜は消耗品!
電気炊飯器の内釜の多くはフッ素樹脂(プラスチック)でコーティングされています。
長年使っているとコーティングが剥がれてきませんか?
その主な原因は、
- お釜の中でお米を研ぐ
- 洗うときに金属製の調理器や食器を入れる
- 化繊のスポンジで強くこする
- 指輪をして洗う
- しゃもじでこする
などが挙げられます。
こうして剥がれたフッ素樹脂は水に流されたり、場合によっては口に入ったり。マイクロプラスチックとして環境中や体内に入っていくことが考えられます。
また、コーティングが剥がれると火の通りにムラができます。そのためメーカー側も内釜の保証期間を設けており、消耗品という扱いに。
内釜だけの交換もできますが、場合によっては炊飯器まるごと買い替えたほうが安く済むことも…。
いずれにせよ、フッ素加工の内釜である限り「消耗し続ける」という問題がつきまといます。
お米は鍋で炊く!炊飯鍋の4つのいいところ
そんな炊飯器から生じるプラスチック汚染を避けるため、お米は炊飯鍋で炊くようにします。
土鍋はもちろん、ル・クルーゼのような厚手の鍋や、普通のアルミ鍋だって十分おいしく炊けるんですよ♪
①炊飯器よりお手頃な価格で手に入る
炊飯鍋なら購入時の出費を抑えながら、おいしいご飯が毎日楽しめます♪
大火力で高性能な炊飯器は10万円弱。炊飯鍋なら一般的なもので2~4千円、高くても2万円前後でかなりいい商品が手に入ります!
もちろん手持ちの鍋でもOKです。それならコストゼロ!
②炊飯だけの用途に縛られない
炊飯器だとほぼお米を炊くことだけに限定されますが、鍋なら普段の料理にも活用できます。
一つの鍋でいろんな料理が作れるように、お米だって料理の一つとして鍋で気軽に炊けるんです。
③料理に自信がつく
鍋でお米が炊けるようになると、普段の料理にも自信がつきます。
というのも、鍋の場合は自分で火加減、水の量、炊く時間をコントロールしなくてはいけません。これは炊飯器では得られないスキルです。
もちろん慣れればルーチンワークでできるようになります。
音や匂いも感じながらおいしく炊き上げる。うまくいくようになると、ほかの料理にもその感覚が活かせるんです。
④炊き上がりが早い
鍋で炊いてみて驚くのがその炊き上がりの早さ!
炊飯器だと約1時間かかります。
鍋の場合、蒸らし時間を入れて30~40分で炊き上がります。火にかけている時間は実質20分ほど。意外とあっという間に出来上がるのでびっくりしますよ。
実は簡単♪ 鍋で炊飯する方法
一見難しそうな鍋での炊飯。でもやることは単純なので誰でもマスターできます!
土鍋でごはんを炊く方法
炊飯用の土鍋は各メーカーからいろんな種類が出ています。
ここでは、かもしか道具店の「ごはんの鍋」で炊いてみました!使い方とともにご紹介します。
▼この記事で使っている土鍋はこちらです♪
【Step1】お米を研いで水につける
1. お米を計量し、ボウルやザルに入れて研ぐ
2. 水に浸水させる
ボウルに水を張って、1時間ほど浸水させます。
3. 鍋に移して水を加える
水の量は2合で450ml、3合で600mlが目安。
目分量で「お米に1cmくらいかぶる程度」と覚えておくと計量する手間がありませんよ。
お使いの土鍋の説明書も参考にしてみてください。
【Step2】火にかける
1. 最初は強めの中火にかけます
12~15分ほどすると沸騰して、蓋がカタカタ!
2. 弱火にする
蒸気が出てきたら弱火で5分ほど炊く。時間を延ばすとおこげができます♪
【Step3】蒸らす
1. 火を止めて蒸らす
火を止め、蓋は取らずに約20分蒸らします。
2. ざっくりほぐす
しゃもじで上下を返すようにざっくりとほぐしたら出来上がり!
小さめの土鍋ならそのままおひつとして使い、冷蔵庫に入れておくことも可能。
かもしか道具店の「ごはんの鍋」は電子レンジに対応しており、温めができて便利です。
土鍋は使い始めに目止めという作業が必要。ひび割れや水漏れ、におい移りを防ぐことができます。
お米(2合ほど)のとぎ汁を鍋の8分目まで注ぎ、蓋をせず火にかけます。沸騰したら火を止め、冷めるまでそのままに。その後洗って乾かします。
普通の鍋でごはんを炊く方法
手持ちの普通の鍋でもごはんは炊けるんです。
▼動画で詳しくチェック!
https://youtu.be/a79EvSi-W2A
【Step1】お米を研いで水につける
やり方は土鍋編と同じ。
【Step2】火にかける
1. 最初は強めの中火にかける
ブクブクし始めたらスプーンで上下を返し、平らにならします。
そのまま蓋をしてしっかり沸騰させます。火にかけて10分くらいで沸騰するのがベスト。
2. 沸騰したら弱火にする
弱火にして10分ほど炊きます。
表面の水気がなくなればOK。残るようなら時間を延ばします。
3. 最後は強火で加熱
最後は強火で20~30秒ほど炊きます。パチパチと音がしたらおこげができる合図。
【Step3】蒸らす
1. 火を止めて蒸らす
土鍋と違って保温性はないため、バスタオルで包んで20分ほど蒸らします。
2. ざっくりほぐす
しゃもじで上下を返すようにざっくりとほぐします。
3. 「おひつ」に移してできあがり!
炊飯鍋の4つの選び方と人気のおすすめメーカー
ぴったりな炊飯鍋を選ぶポイントとは?人気の炊飯鍋も各種ご紹介!
鍋のタイプ
炊飯鍋には主に土鍋(萬古焼、伊賀焼、セラミックなど)、鋳鉄鍋(鉄)、文化鍋&無水鍋(アルミニウムなど)、琺瑯鍋の4つのタイプがあります。
●土鍋
全体に熱が伝わりやすく、ふっくら炊き上がります。ガスコンロ専用のものが種類が豊富で価格もお手頃です。
▼この記事で使っている土鍋はこちらです♪
●鋳鉄鍋
南部鉄器が有名。かなり重たいですが、気密性・蓄熱性が高いのが特徴。
●文化鍋や無水鍋
お手入れが簡単。ツヤツヤとした炊き上がりが特徴。無水鍋なら炊く・蒸す・煮る・茹でるができて多機能!
●琺瑯鍋
staub(ストウブ)が人気。蓄熱性が高く弱火で手早く炊けます。おしゃれなデザインが多いのも魅力。
サイズ
炊飯鍋はサイズも豊富。小さいもので1合、大きいものだと5合以上あります。
目安は1人あたり1合弱。1~2人暮らしなら2合サイズ、4人なら5合サイズ以上が安心です。
IH対応
IHコンロをお使いの場合は、対応しているかどうか必ず確認!
鍋底が小さい1合サイズなどはセンサーが反応しないことがあります。
電子レンジ対応
そのままおひつとして使える土鍋タイプは、電子レンジに対応しているかもチェック!
冷蔵庫から出して、電子レンジで温めできると楽チンです。
炊飯鍋のオトモに。「しゃもじ」や「おひつ」もプラスチックフリー!
伝統的な木製のしゃもじと、セラミック製のおひつはいかが?
木製のしゃもじ
ごはんがくっつかないプラスチック製のしゃもじ。Wエンボス加工といって表面の凹凸にさらに細かな凹凸が施されています。
でも使っているうちにくっついてきませんか?それはデンプン質が表面に蓄積したり、傷や摩耗で凹凸がすり減ったりするからです。
後者は耐久性の問題。こうなると元の性能は戻りません。
しゃもじは木製がおすすめ!
水に浸しておけば、ごはんがくっつくことなくよそえます。
\ 使い方 /
- あらかじめ水に浸しておく。
- 洗うときはやさしく水洗い。洗剤はしみこむのでNG。
- カビを防ぐためよく乾かす。
こちらは東屋の「杓文字 宮島」。梓(あずさ)という広葉樹から作られた国産の伝統的なしゃもじです。
ご飯が炊き上がるまでの間、深めのコップなどで水につけておきます。そうするとしっかり水分が吸収され、ご飯がくっつきません♪
水だけで洗って、あとは自然乾燥でよく乾かしておきます。
▼この記事で使っているしゃもじはこちらです♪
セラミックのおひつ
鍋で炊いたごはんはおひつに!おひつが湿度を調節して美味しさを保ってくれます♪
おすすめは電子レンジ可能なセラミック製。
セラミック表面には無数の小さな穴があります。そこから余分な水分を逃し、逆に乾燥していると水分を取り込む働きがあるんです。
▼この記事で使っているおひつはこちらです♪
自然の調湿作用で、1日程度ならパサつきなくご飯を保存できますよ。
炊きたてのごはんをおひつに移して、熱が取れたらそのまま冷蔵庫へ。
湯気による水滴が気になるときは、間に布巾を挟むといいですよ。
次に食べるときはおひつごと電子レンジで温めるだけ。簡単です!もちろん、白米だけでなく炊き込みご飯も大丈夫です。
ただし、洗ったあとは布巾で水気を拭き取り、よく乾かすこと。黒ずみが出ないよう管理に注意がいります。
まとめ
ここでは鍋での炊き方や、おひつや木製のしゃもじといったアイテムをご紹介しました。
フッ素樹脂(プラスチック)された炊飯器の内釜は消耗品。使っているうちにコーティングがどうしても剥がれてきます。剥がれたプラスチックの行方も心配…。
長持ちしない調理器とはさよなら!ぜひごはんもプラスチックフリーに、さらにおいしく楽しんでみてください。
\ あわせて読みたい! /