木のお弁当箱、「曲げわっぱ」って憧れますよね。
ここでは曲げわっぱでお弁当作って洗うまでをレビュー!プラスチックにはない天然の木の良さを、もっと身近に感じられるはず。
曲げわっぱの素晴らしい特徴や使い方も詳しくわかりますよ。
昔ながらのお弁当箱、「曲げわっぱ」ってなに?
日本独自の曲げわっぱ。現代に渡って長く愛されている、その特徴をまとめました。
檜や杉、桜の皮で作った木の弁当箱
檜(ひのき)や杉の薄板を円く曲げて桜の皮でとじ、底板をつけた円形または楕円形の曲げものを「わっぱ」や「めんつ」と呼びます。
秋田県の大館(おおだて)では古くから曲物作りが盛ん。秋田杉を使った曲げわっぱは人気ブランドが多いです。
白木(無塗装)、ウレタン塗装、漆塗りがある
曲げわっぱには「無塗装、ウレタン塗装、漆塗り」の3つのタイプがあります。
おすすめは無塗装。後述する木のメリットが十分に発揮されます!
ウレタン塗装はプラスチック。ウレタンでコーティングすることで汚れや油が付きにくくなる一方、木の本来の良さを完全に封じ込めてしまいます。
また、使い込むうちに剥がれてしまうのもウレタンのデメリット。漆塗りも扱い方によっては剥がれることがありますが、水に流れてもプラスチック汚染にならない分、漆塗りの方がベターといえます。
吸湿、殺菌作用があり雑菌が繁殖しにくい
木には湿気を吸ったり殺菌したりする働きがあります。
お弁当を詰めて時間が経つと、水滴がたくさんつくことがありますよね。無塗装の木なら中にこもった湿気を逃がしてくれるので、ご飯がべちょっとなりません。
曲げわっぱに使われる杉や檜には殺菌作用もあります。これらの相乗効果で、雑菌が繁殖しにくい特徴があるんです!
漆塗りにも殺菌作用があります。また無塗装ほどではないものの、木の調湿作用も期待できますよ。
木の香りと軽やかな音が心地いい
曲げわっぱはとっても爽やかな木の香りがします!
お弁当にも香りが移り、特に一口目に食べるご飯はびっくりするほどその香りがわかるはず。
心地いい音も魅力。蓋をかぶせる時の「カポッ」という音に、なんとも言えない温かみを感じます♪
曲げわっぱでお弁当を作ってみた!お手入れも簡単
岡山伝統の曲げわっぱ「美作(みまさか)めんつ」で、実際にお弁当を作りました。白木(無塗装)の扱い方もチェック!
詰める前に水で濡らす
無塗装の場合、使う前に内側を水で濡らして、清潔な布で拭いてください。そのままだとご飯がくっついたり、汚れやニオイがつきやすくなります。蓋の方もやっておくと安心♪
「そのうち水で濡らさなくても大丈夫になる」、という声も。使い込むうちに木が油でコーティングされて、汚れやこびりつきに強くなっていきます。
ご飯はふっくらよそって、粗熱が取れるまで蓋をしない
ご飯はぎゅうぎゅう押し込まず、ふんわりと♪ 炊きたてのご飯なら、粗熱が取れるまで蓋をせずそのままにします。
ある程度なら木が湿気を吸ってくれますが、食中毒防止のため熱いまま蓋をするのは避けてください。
汁漏れ、油染みを防ぐには?
汁気が多いものは漏れてしまうので注意が必要。また、油や濃い調味料がついたおかずをそのまま詰めると染みになってしまうことがあります。(使用上は問題ありません)
次の方法で対策できますよ♪
- カットした古布や晒(サラシ)、キッチンペーパーで油を落とす(油染み)
- レタスや大葉など、葉ものを敷く(油染み)
- ご飯を一面に敷き詰めておかずを乗せる(汁漏れ・油染み)
- シリコーンカップに入れる(汁漏れ・油染み)
晒もキッチンペーパーの代わりになります♪
▼この記事で使っているシリコーンカップはこちらです♪
今回は何も底に敷かずに中身を詰めてみました。作ったお弁当はこちら。
- ご飯(ごま塩つき)
- 卵焼き
- ソーセージ(油っぽい)
- ブロッコリーのマヨマスタード和え(ちょっと汁っぽい)
- 豚こま生姜焼き(ちょっと汁っぽい)
- 切り干し大根
- ミニトマト
お昼になって開けてみると、意外なことに蓋の方に染みができてしまいました。卵焼きが蓋にずっと触れていたようです。
蓋の方は水で濡らさなかったので、そのせいもありそうです。というのも、ソーセージの方が油っぽいにも関わらず、水で濡らした方にはまったく染みがなかったからです。
見たときはびっくりでしたが、何度も使ううちに次第に薄くなっていきました。使えなくなる訳でもないので、そこまで神経質にならなくても大丈夫そうです。
できあがりが美しい♪ 電子レンジはNGです
曲げわっぱのお弁当はとっても美味しそうに見えます!
プラスチック弁当箱のバージョンも作ってみました。中身は同じでも、やっぱり特別感が違います。ただし電子レンジでの温めはできないのでご注意を。
お弁当の彩りをよくする食材はこちら!ちょっと意識するだけで、いつものお弁当がグレードアップしますよ♪
- 赤・オレンジ:トマト、ニンジン、赤パプリカ、紅ショウガ、鮭など
- 黄:卵、かぼちゃ、コーン、さつまいもなど
- 緑:ブロッコリー、枝豆、ほうれん草、えんどう豆など
- 茶:肉や魚、さつま揚げなど
- 黒:海苔、わかめ、ひじき、ごまなど
水やぬるま湯を使い、手や布やたわしで洗う
無塗装の曲げわっぱは水かぬるま湯で洗います。洗剤だと木がその成分を吸収してしまうからです。
その際、手や布で優しく洗ってください。食洗機は不可です!
食べたらすぐに洗うのが理想ですが、帰りが遅い日は難しいですよね。そこで今回、お昼に食べて夜8時に洗ってみました。
使う前にちゃんと水で濡らしたので、染みや臭いなし!小さなご飯粒が硬くなっていたので、しばらく水につけておくとキレイに取れました。
無塗装なので、必要ならクレンザーを使ってたわしでも洗えますよ。(ウレタンや漆塗りは塗装が剥がれるためNG)
洗ったらよく乾かす
洗ったらカビないようによく乾かします。伏せた状態である程度水が切れたら、表に返して乾燥させます。
理想の乾燥時間は丸一日。乾ききらないうちに連続して使うと、黒ずみを招く原因となります。毎日使うなら、もう一つお弁当箱を持っておいた方が良いですね。
もし職場や外出先で洗えても、風通しの良いところで乾かせない場合は帰宅後に洗った方が良いです。
ちなみに、漆塗りなら洗ったあと乾いた布で拭くだけでOK。この点は気を使わなくて楽ですね。
白木(無塗装)vs ウレタン塗装で比較
白木(無塗装)とウレタン塗装の2つの曲げわっぱを比べてみました!
無塗装の曲げわっぱは水滴ゼロ!
見た目はほとんど同じですが、お弁当を詰めるとその違いがよくわかります。
どちらも同じタイミングでお弁当を作りましたが、ウレタン塗装はご飯の周りにたくさん水滴がついています。一方、白木(無塗装)には全く水滴が付いていません!
これは木が湿気をちゃんと逃がしてくれた証拠。ご飯のふっくら感もしっかり残っていました♪
「洗剤が使えない」はデメリットにならない
無塗装の木には洗剤が使えません。
こう書くと「油汚れが落ちにくそう」と思われそうですが、そもそも洗剤で洗えないものを油でギトギトにする人はあまりいません。
それに少しの油汚れなら、お湯と布で簡単に落ちてしまいます。結果、洗いものが楽になります♪
確かにウレタン塗装や漆塗りは普通の食器のように洗えて扱いやすいです。しかし「洗剤」や「油」で水を汚してしまうことに無頓着になりやすい、という面もあります。
「洗剤で洗えない」ことは、自分自身や環境にとってむしろメリットになります。
【国産】人気の曲げわっぱ弁当箱!二段タイプもおすすめ
無塗装の国産曲げわっぱ、おひとついかが?おすすめをご紹介します!
岡山の「美作めんつ」はサイズが豊富
岡山の美作(みまさか)地方で古くから作られる美作めんつ。
側面に檜が使われ、杉だけの曲げわっぱよりも強度があるのが特徴。木目もとても美しいです。
無塗装の曲げわっぱはサイズ展開があまりない中、こちらは様々な容量があっておすすめ♪
▶︎美作めんつ(小判型・スリム、丸型) / cotogoto
- 小判型:約400,550,600,700(ml)
- スリム:約300,400,460,550,770(ml)
- 丸型:約440,520,600(ml)
有名ブランド「柴田慶信商店」の大館曲げわっぱ
東北の有名な伝統工芸である大館曲げわっぱ。
柴田慶信商店では樹齢200年以上の杉を使ったこだわりの一品!天然秋田杉は2013年に伐採が禁止されたため、現在では原木の在庫利用のみで非常に希少です。
つくし弁当箱は曲げわっぱには珍しい2段タイプ。上段だけで使うこともできます。
▶︎柴田慶信商店(小判弁当箱、つくし弁当箱)/ cotogoto
- 小判弁当箱:約400, 650(ml)
- つくし弁当箱:上段 約300ml、下段 約450ml
「りょうび庵」は今風のスリムな曲げわっぱ
りょうび庵も伝統的な大館ブランド!横幅を抑えたスリムな形状が今っぽい曲げわっぱです。二段もありますが、そちらはウレタン塗装がされています。
▶︎りょうび庵(小判弁当箱)/ cotogoto
小判弁当箱:480, 560(ml)
曲げわっぱのお弁当ブログはレシピの参考に♪
とっても役立つお弁当レシピサイトを集めてみました!曲げわっぱの使いこなしも参考になります。
▼曲げわっぱで作るお弁当ブログ!10年以上曲げわっぱを愛用している著者。そのノウハウ記事も必見です。
▼お料理ブログのポータルサイト。「曲げわっぱ」で検索すると、曲げわっぱを使ったお弁当ブログがたくさん出てきます♪
▼お弁当の簡単おかずが112パターンも!どれもお料理のプロたちのアイデアが満載です。
参考 プロのお弁当 おかず簡単レシピ 112日分メニューまとめ。やまでらくみこのレシピ
まとめ
曲げわっぱ、いかがでしたか?
「曲げわっぱって難しそう」と思われがちですが、実際はそうでもないことに気づきます。たくさん使えば使うほど水や油に馴染んでいき、扱いやすくなるもの。
「優しく洗ってよく乾かす」ことに気をつければ、そんなに怖がることはありませんよ。
ここでご紹介した商品以外にも、林業の盛んな地域では地元の杉や檜を使った曲げわっぱが作られています。お弁当箱もプラなしで、さらに地産地消できると素晴らしいですね!
\ プラなしお弁当まとめ記事 /